日本財団 図書館


心臓を刺す方法もあるが、急所には犬がとりついているので刃物は使えない」と。「犬だけでシシをやる」これがインヤマの秘術であるという。また、インガリでは場所を選ばなければならない。猪はデラ(平地)では、犬よりも人に挑む習性がある。その証拠に薪採りやナバ(椎茸(しいたけ))狩で、テオイジシに人がやられた例はいくつもある。したがって、適当な樹木がある場所がよく、危険だと判断すると木に登り難を避ける。ちなみに、東米良山(ひがしめらやま)(現西都市(さいとし))で行われる銀鏡神楽(しろみかぐら)の狩法神事「シシトギリ」では、カリンド(狩り人)が立ち木に登る場面がある。

 

060-1.jpg

猟の神に御幣をささげ、豊猟を祈願する(宮崎県木城町中之又)

 

インヤマでは、一方が険しい山で詰まっている地形がよく、猪が下さがりするとカリンドはシタマワリで獲る。さらに下方に追いやって、渓谷の流れに追い込む。猪は石ころや砂利の上では動きが鈍く、水にはまったら猪の頭めがけて石を落とす。一瞬気を失なったところを処理する。新谷さんはいう。

「水ジシの獲り方では、後足を握って水につけても頭部をあげてしまうので、しかも水中では腰ナタを使うのも容易でないから、腹部が上向きになるようにひっくり返すのが要領である。水の比重を利用するので、たとえトマジン(大猪)でもやり易い」

と。また、手負いの猪は鉄砲では仕留めにくくなるが、インガリだと囲みさえすれば、かえって捕獲しやすいともいう。鹿狩の場合は、長距離を犬に追わせて川(水辺)に追い込めば、抵抗なく捕獲できるという。

ナカンモン(内臓)は、心臓を除き犬に与える。山の神には兼ねてから豊猟と安全を祈願しているので、捕獲後の儀礼として改めて赤飯・雑魚・神酒などとともに、心臓を半分ほどに切って供える。序(つい)でに、九州中央山地の山麓に伝える捕獲儀礼については、柳田国男も「後狩詞記(のちのかりことばのき)」に事例を紹介しているが、ナナキレザカナ・コウザキなどと称し、心臓や肝臓を山の神への献饌(けんせん)とする習俗がある。

鰐塚山を主峰とする諸山に生息する猪も、飫肥杉の植栽が進み、伐採期を迎えるほどに大きくなると、平地に下ってくるようになった場所もある。

 

060-2.jpg

「足クビリワナ」で捕獲され、血出しした猪(宮崎県北郷町年見)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION