日本財団 図書館


討議・意見交換

 

◇司会 では、全体会議の討議・意見交換を始めさせていただきます。まず、会議に先立ち山形、青森、岩手の3つのサテライト会場で行われました会議の結果をそれぞれ報告していただき、このあと出席者による討議・意見交換を進めていきたいと思います。本日の議長団は広域連携観光振興会議の瀬島議長と浅野宮城県知事で構成させていただきます。

<各サテライト会場の報告>(掲載省略)

◇瀬島 最初に3つの会場における報告がありました。皆様方からご意見を承り、意見交換したいと思います。

◇石月 青森県のセールスポイントは何か。大変豊かな自然が残っており、我々日本人の心のふるさとと感じました。それを皆さんにどう味わってもらうか。今1つは、「ねぶた」をはじめとする東北の伝統文化をどうPRするか。さらには素朴な人情、この3つが一番重要なポイントではないかと感じました。ただ東北は非常に広い地域で東北6県をどのように繋ぐかが重要な課題だと思います。

◇遠藤 私ども海外からインセンティブ旅行あるいは研修・学会等の旅行客をお迎えした場合、東北に着いてどういう行き方をするのか。一例を申し上げると、仙台まで来て、あと松島を見て秋保温泉に1泊。翌日は東京に帰って行ってしまう。あるいは福島で工場見学したあと、東山温泉の方へ回って東京へ帰ってしまう。関西へ足を延ばすパターンもあるが、東北の良さがPRされてない。情報発信が今1つ必要と感じた次第です。

◇杉浦 岩手の会場で2つの問題が指摘されました。1つは伝統芸能の伝承の仕方。もう1つは地域観光の情報発信です。その手段で、最も有効なのはテレビ等を中心とするマスコミの媒体に載っけるという話がありました。

◇井山 青森県は特に韓国との関係を強化しようとしております。その中で、運輸省が広域観光のテーマ地区についていろいろ工夫しておりますが、是非幾つかの県をまたがった観光資源の提供をはかっていただきたい。もう1つは地図と説明書をもって1人で歩けるような案内施設、案内板あるいは案内表示を工夫すべきと申し上げました。もう1つは,情報発信。私どものインターネットは月に240万件世界からヒットがあります。多少ページに余裕があります。ご活用いただければ幸いです。

◇荘司 山形会場の報告を若干補足させていただきます。まず、潜入レポートは大体平均点以上、そのほかいろいろ努力している評価がありました。また、このまとめを今後実行していかなければなりませんが、心と心の触れ合いを求めるニーズが多いわけで、地域全体で取り組んでいく必要があります。

◇住田 私も山形の会場に参加しましたが、補足しますと、観光というのは交通から旅館飲食業まで、幅広い産業なのです。従って、共通のホスピタリティの基準というものはないと思う。それぞれの事業によって求められるホスピタリティがあると思いますので、自分の責任でどういうホスピタリティを提供するかを決めるべきと思います。

◇須田 一般的な話をさせていただきます。東京から西の方、特に名古屋、関西の方から見た場合、東北は大変遠いという印象が深い。従って、これまで交流も余りなかったと思います。これからはおおいに東北へ中部、関西の人が行き、また反対に東北の方が中部、関西に来ていただく。その場合、飛行機あるいは鉄道も今「のぞみ」がありますので、名古屋は十分日帰り圏。大阪も日帰りが不可能ではない。そういうことが割合認識されていません。もう1つ、私は中部地区で産業観光をやっております。工場とか機械とか古い産業遺産があります。それらを展示した博物館、資料館がありますので、これらを発掘し、既存の観光地と結びつけたモデルコースをつくってお客さんを呼ぼうとやってます。東北地方にも産業遺産が残っていますし、そういうものと繋ぐ。まさに広域観光をやることで、産業観光が生きてくると思う。

◇田平 ねぶたとか竿灯とかいろいろな東北の祭りを拝見し、その色彩が世界に類のないような感覚を持ちました。太鼓の響きも外国人は感動を覚えます。こういうのをオフに公設の会場をつくって、観光素材に使われたらいいのではないか。それから関西で東北旅行を募集しますとお客さんが集まって来る。私は西日本の方へも東北から情報を発信すれば、大勢の方が来ると考えます。

◇舩山 私は青森会場に参加しました。1つは交通手段についての問題が残っているのかなあと思います。特にサブ交通システムができていません。これは広域観光の具体的手法として研究すべきという気がします。2つ目は、外国人誘客に関する情報発信です。東北全体あるいは地域の行政単位で番組や映画をつくって現地でやってもらうことを敢えて申し上げたい。さらに、アメリカ本土に近いのは仙台だと言われておりますので、アメリカ本土と繋ぐことを研究する必要があると思います。

◇渡部 青森県は想像以上に魅力に溢れている町と感じました。ただ、実際にそこに来てもらうためには、若干プレゼーテンション技術の面で問題があるのかなあと。そこで、3つばかり考えました。1つは四季おりおりの魅力。2つは時間帯別の過ごし方。3つ目はどういうルー卜で回ったときに、求めるものに出会えるのか。何パターンもチャレンジできるプレゼンテーションを備える。また、遠いとか雪のネックの部分を逆利用、知らなかった日本というパーセプションチェンジ(認識変更)を工夫すれば有効と考えています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION