(4)パークアンドバスライド実施上の考え方と課題
1] 総合交通体系の1施策としての位置づけ
都市交通は、市街地の拡大や生活の多様化などを背景に、交通パターンが多様化し、問題も複雑になってきている。都市交通の円滑化や安全性の向上、環境負荷の軽減などを推進するためには、政策目標を明確にして総合的な視点にたって交通施策を検討し、いくつかの施策を組合せて実施することが必要である。パークアンドバスライドは、そのような施策の1つであり、それだけで問題を解決することは難しいということを認識しておく必要がある。
〜 TDM = ヒットを積み重ねて点数を稼ぐ! ホームランは期待できない! 〜
2] パークアンドバスライド成立地域の見極めが重要
パークアンドバスライドの定着を図るには、検討対象地域がパークアンドバスライドの成立しやすい地域であるかを見極め、無理のない適用を図ることが重要である。
特に、利用者にとってメリットがはっきりするような魅力的なシステムでないとなかなか定着しない。トータルのサービス水準で見て、マイカーなどに遜色の無いかたちで導入可能かどうかが重要である。
3] アメとムチによる総合的なパークアンドバスライドの展開が重要
- パークアンドバスライド利用促進の環境づくり
パークアンドバスライドは、バス路線と駐車場の設置だけでは、うまくいかない。パークアンドバスライドそのもののサービス向上を図る「アメ」としての施策と、マイカー利用などを抑制してパークアンドバスライド利用の促進を図る「ムチ」としての施策を組み合わせることが重要である。
4] ITS等高度情報システムの活用が今後の課題
パークアンドバスライドについても、ITS等高度情報システムを活用してサービス水準の情報を提供し、マイカーからの転換を促すことが考えられる。
5] 実現化支援の活動とプロセスが重要
実現化プロセスにおいては、関係者の協力体制の確立と、パークアンドバスライドの重要性のPRが極めて重要である。また、パークアンドバスライドは馴染みのない交通手段であることから、試行実験によって、PRしたり、実施上の課題を把握して、少しずつ定着を図っていくという考え方が必要である。
6] パークアンドバスライド等TDMの評価の考え方や方法の構築が重要
1]で述べたとおり、パークアンドバスライドは都市交通の政策目標を達成するための1方策であり、これだけで目に見えるような効果をあげることは難しい。既往事例をみても、どのような効果があがったのかということを必ずしも十分には整理、分析できていない場合が多いが、これは施策評価の考え方や方法が十分に整理されていないことが1つの原因として挙げられる。パークアンドバスライドを含むTDMを推進するには、それらの施策を政策目標に照らして評価できることが重要であることから、評価の考え方や方法を整理、構築することが必要と考えられる。