●「目の不自由な人のサポート」コース
◎エスカレーター
○下りのエスカレーターは怖い。サポートの方の声かけがどれだけ助けになったか。
(女・48歳/地方公務員)
○エスカレーターでは乗るタイミング、降りるタイミングの声かけが難しかったです。
(女・26歳/主婦)
◎ホーム内
○電車を待っている間のホームが怖かった。どちら側が何行きかなど、どうやって知るのだろうか。
(女・24歳)
◎階段
○手摺りを使うと歩きやすかった。行動を起こす前に一度止まる、声かけをするということがとても大切だと思いました。
(男・37歳/主婦)
○階段の昇降の際、昇るのか、降りるのか指示一つでその不安は大きくなったり、解消されたりするものであった。
(男・32歳/会社員)
○階段がいつ終わるのか、「あと1段」のタイミングがずれると2段あるのに1段だと思ってしまう。
(男・24歳/学生)
◎電車
○目の不自由な人が乗る時には、気軽に声をかけて安心させてあげたい。
(女・21歳/大学生)
○危険な場合があるから、落ち着いてタイミング良く乗降しなければならない。
(男・73歳/無職)
○電車に乗る時、壁にぶつからないか、落ちてしまわないかと心配だった。
(男・9歳/小学生)
◎歩行
○目が見えないという事は、そのサポートする人の手だけが頼りになるのでサポートする人は、リラックスさせなお安全に、気をつけて歩行しなければならないのだと思いました。
(女・18歳/高校生)