日本財団 図書館


米国運輸省(Department of Transportation)

におけるロラン-Cの検討

 

Joseph R. Davis

Booz Allen & Hamolton,Inc.

 

略歴

 

Mr.Davisはパイロット、航空機関係のマネージャー及び航法システムのアナリストとして32年の経験がある。彼はUnited States Air Force Academy から国際関係のBS(理学)の学位とWebster University から経営のMA(心理学)の学位を得ている。

Mr.DavisはFAA (連邦航空局) の管理を継続して行うとともに米国運輸省のロラン-C電波航法システムの検討に携わるBooz Allenチームを率いている。

米国空軍のAir trafic control system(航空交通管制システム)の戦略計画の開発、ヨーロッパの関係機関を代表してヨーロッパのATC システムの要求計画の分析と極東ロシアのATC システムの近代化要求と実行戦略の開発をしたBooz Allenチームのメンバーあった。

彼はFAA のマイクロウエーブ着陸装置のBooz Allenの分析に参加し、革新的な高精度アプローチシステムとターミナルのAirspace capacity(領空容量) の増強についての章を記述した。米国空軍では、ボーイングKC-135を操縦したことがあり航空管理とFAA の連絡任務に10年以上も携わっている。さらに、現在もAir Command Chief(空軍司令主任)の任務に携わっている。彼は民間航空機のパイロットの資格を持っており民、軍合わせて約3000時間の飛行時間がある。

 

要約

 

1994年版米国連邦電波航法計画(FRP) では、米国運輸省(DOT) はロラン-C電波航法システムを遅くとも2000年の終わり迄に運用を停止すると記述されている。1996年に米国議会はDOT に対しこの決定の検討を行うことと「ロラン-C電波航法システムを将来使用する場合の定義および運用、保守および改良の調査」について国会に提出する報告書を作成するように指導した。

 

この検討は1997年8 月に開始され1998年7 月に終了した。これは電波航法の運用と維持に影響を与える技術的、経済的および政策的要素、さらに政府が供給する他の高い品質のサービスについても検討されている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION