日本財団 図書館


二日目は新しいディジタルロラン受信機、H フィールドアンテナそれに最良の覆域と信頼性とを得ることのできるGPS とロランの複合についての技術要件に注がれた。

晩餐会での演説ではAOPA(Aircraft Owners and Pilots Association)の会長であるPhil Boyerがロラン-Cの継続と将来のシステムの併存(MIX) のために結束の必要を確認した。パイロットの学生の不足は大きな貢献要素としての一般航空産業が衰える原因になることが彼のスピーチの主題であった。Boyer は航空機パイロットの深刻な不足を解消するとAOPAが信じている新しい学生の入学の普及増進キャンペーンについて述べた。

次の日は米国コーストガードがロランプロジェクトについて現在の議会の指令にもとづいた状況報告を行い、ロランシステムの次世代に何を期待するかについて暗示を与えた。(Provided a glimpse) これはロランとGPS の複合のための新しいタイマー術について説明したメガパルス社のBill Roland によりサポートされた。欧州におけるGPS の紹介、ビーコンによるDGPS、ユーロフィックスによるDGPS それに ロラン-C はJhon Beukersにより説明された。新しいロラン-C受信機の技術から得られた結果のひとつは複数のチェーンで位置を表示できること、従来のアナログ受信機より局数を沢山使用できることである。

午後は電波妨害と電波伝播のトッピックスについて費やされ、世紀の切り替わる頃最大になるソーラーサイクル23で何が発生するか米国大洋大気庁(NOAA) Space Environement CenterのJoe Kunches からの説明がハイライトであった。

午後のセッションの主題はユーロフィックス システムを開発しているDelft Universityの人たちにより得られた結果についてであった。同様の結果はWildwoodの送信設備を使用した米国のコーストガードのテストにおいても得られたことが紹介された。

これらの結果はGPS の補正値の伝送にロラン-Cの送信機を使用することにより少ない費用で広い範囲で3 から5 メートルの精度が得られた。ユーロフィックスの作業部会は翌日および最終日に行われた。

 

このミーティングは現在のロランの状況について参加者の評価を反映する決議と電波航法システムの将来の併存システムの中にロランの地位を確実にするため政策策定者が成すべき期待される行動についての承認のために行われた。

ILAの役員会において次回の会議はおそらくフランスのパリになることが決められた。

 

この会議内容の概要の作成にあたっては、MEGAPULSE 社の Felix Sebastian氏に協力をして頂きました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION