日本財団 図書館


都市別にみると、前橋市は全体の17.2%、高崎市は17.7%とこの両者で34.9%を占めている。昭和63年からの売り場面積の伸びをみると、高崎市は2.08倍で前橋市の1.90倍を上回っており、この間に両都市間で規模の逆転が起こっている。11都市の中では、安中市が4.38倍と最も高く、沼田・渋川がいずれも3倍以上になっている。他方、桐生市では1.40倍の伸びにとどまっている。

 

図表1)-11 県内都市における大規模小売店舗の規模の推移

 県内都市における大規模小売店舗の規模の推移

091-1.gif

 

資料:群馬県「平成9年群馬県大規模小売店名簿」他より作成

 

(4) 都市整備の動向

ア 都市計画の用途地域

用途地域面積で最も広いのは、前橋市の約4,600haであり、市域面積の31%を占める。次いで高崎市の約4,300ha(38%)、太田市の約3,600ha(35%)と続いている。その中でも前橋市、高崎市において、商業地域が用途地域に占める面積、割合とも高い。中核2都市は同じような用途地域面積においても、その中での商業地が占める面積においてもほぼ同じような規模、形態をしていることが伺われる。

これに対し、用途地域面積が比較的大きかった太田市では、商業地域が占める割合が低く5.5%である。また、用途地域面積及び市城に占める割合も11市中最低である富岡市(約250ha・2%)において、商業地域が用途地域面積中に占める割合が15.1%と、11市中最も高く、都市計画区域内での商業地域の大きさがわかる。

また、都市計画道路の整備状況や土地区画整理事業面積からみると、都市計画道路延長や都市計画決定済みの事業面積は前橋市が他の都市に比べ格段に多く、基盤整備の進展が見受けられる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION