日本財団 図書館


5 各国の対策例とその意義

 

(1)ドイツ

 

(ア) カールスルーエ市

 

カールスルーエ市では、都心をトランジットモール(公共交通だけが許容される歩行者ゾーン)整備すると同時に、そこを走る、市が運営するLRTの路線をDB(ドイツ鉄道)の本線に接続し、さらに、郊外のローカル線まで乗り入れた。これにより、郊外の住宅地と都心とが乗換え無しで直結されることとなり、郊外の路線によっては、乗客がそれ以前の500%以上の増加となったところもある。これは、ハード的にも、ソフト的(運賃)にも公共交通をseamless化した典型であり、その効果が現われたものであると言える。

 

124-1.jpg

写真1 LRTとバスが供用する高架

 

124-2.jpg

写真2 自転車運搬用デッキを連結したシュトゥットガルトの市電

 

(イ) オーバーハウゼン市

 

ルール地方のオーバーハウゼン市では、都心と大規模工場跡地を再開発したショッピングセンター(新副都心)を結ぶ高架路を建設し、同じトラック上にLRTと一般のバスの両方を走らせている(写真1)。バスは、高架部の両端を離れると市内の各地と結んでサービスする。これも、郊外と都心、新副都心とをseamlessに結ぶことに成功している例である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION