日本財団 図書館


規制緩和をビジネスチャンスと見なせば、例えば、旅客あるいは貨物のどちらかのニーズに焦点を合わせ、それを満たすことだけを目的とするフェリーの形態の導入も考えられる。

以下では、近畿発着航路の特性と整合するフェリー事業のあり方を検討する。

 

3)近畿発着の中・長距離フェリーのあり方

表8-5は、中・長距離フェリーの想定形態と近畿発着フェリー航路との適合性についての評価結果である。

 

表8-5 中・長距離フェリーの形態と近畿発着の中・長距離 フェリーの適合性(導入可能性のある形態)

 

100-1.gif

 

1]北海道航路

北海道航路では従来型旅客フェリーに加えて「高速貨物フェリー」と「RoRo船」が適合すると考えられる。このうち「RoRo船」については既に、堺泉北港と苫小牧港間に運航している。「高速貨物フェリー」も現在の敦賀〜小樽間のフェリーが時速29.4ノットであることから実現ずみともいえよう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION