日本財団 図書館


Paolo Orshini

 

015-1.gif

 

福島明也 パオロ・オルシーニ(22日・28日)

 

Akiya Fukushima

 

島根県出身。東京芸術大学卒業、同大学院修了。文化庁オペラ研修所第5期生修了。85年、日本音楽コンクール第1位入賞。87年、文化庁在外研修員としてミラノへ留学。90年、第17回ジロー・オペラ賞新入賞受賞。サヴォンリンナ・オペラフェスティヴァルに出演、国際的にも高い評価を得る。92年、サンタ・マルゲリータで開催された、第10回Corso di Cantoで第1位。「ラ・ボエーム」のマルチェルロでオペラデビュー後、「フィガロの結婚」のアルマヴィーヴア伯爵で本格的にデビューを飾り、「ラインの黄金」のヴォータン、「椿姫」のジェルモン、「コシ・ファン・トゥッテ」のグリエルモ、「ドン・ジョヴアンニ」「ハムレット」のタイトル・ロールや、「魔笛」「夕鶴」「セヴィリアの理髪師」「蝶々夫人」等のオペラの主要な役を演じている。近年では「素戔鳴」のタイトルロール、「ワカヒメ」の大王、「ひかりごけ」の船長、新国立劇場開場記念公演「建・TAKERU」のタイトルロール、「祝い歌が流れる夜に」の金沢公一郎、「忠臣蔵」の堀部安兵衛など、歌唱力と卓越した演技力で評価を得、97年、第25回ジロー・オペラ賞大賞を受賞。藤沢市民オペラ「トウーランドット」では、ピン役で出演した。須賀靖和、森山俊雄、ヴィルジニア・ボッローニ、ジェニー・アンヴェルトの各氏に師事。洗足学園大学、愛知県立芸術大学非常勤講師。二期会会員。

 

015-2.gif

 

清水良一 パオロ・オルシーニ(23日)

 

Ryoichi Shimizu

 

茨城県出身。武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。同大学卒業演奏会に出演。また、同大学オペラ公演「ドン・ジョヴァンニ」にレポレッロ役として出演。第3回藤沢オペラコンクール第2位入賞。第33回日伊声楽コンコルソ第3位入賞。第66国日本音楽コンクール第2位(1位なし)入賞。水戸芸術館主催「茨城の名手名歌手たち」をはじめ、名曲コンサートやオペラの抜粋によるコンサートなど様々な演奏会に出演している。また、「フィガロの結婚」のフィガロ役、アルマヴィーヴァ伯爵役、「魔笛」のパパゲーノ役、「椿姫」のジェルモン役などをはじめたくさんのオペラにも出演している。さらに、ヘンデルの「メサイア」、メンデルスゾーンの「聖パウロ」、フォーレのレクィエム、モーツァルトのミサ曲などの宗教曲やベートーヴェンの「第九」のソリストとしても活躍。郡司忠良、ジャンフランコ・パスティネなどの各氏に師事。藤原歌劇団団員。

 

015-3.gif

 

小森輝彦 パオロ・オルシーニ(29日)

 

Teruhiko Komori

 

東京都出身。東京芸術大学声楽科、同大学院オペラ科、文化庁オペラ研修所第9期を経て、ベルリン芸術大学に学ぶ。平成7年度文化庁芸術家在外派遣研修員として2年間ドイツに派遣された。ベルリン在住。原田茂生、勝部太、中山悌一、松井和彦、D.ハーパー、E=G.シュラム、H.シュタムの各氏の他、H.ホッター、D.F=ディースカウ、E.へフリガー、G.アンドレアス、A.シフなどに師事。第2回藤沢オペラコンクール第2位。第6回ルクセンブルク国際声楽コンクール奨励賞受賞。1997年夏にはプラハで行われた第7回国際音楽祭「ヤングプラハ」に招かれ、プルゼニ放送交響楽団他と共演した。大学院在学中から多くのオペラに出演し、レパートリーはモーツァルト、R.シュトラウスからチャイコフスキーやミュージカルまでと幅広く、特にドン・ジョヴァンニ、フィガロ、音楽教師(ナクソス島のアリアドネ/指揮 若杉弘)、ゲイビー(バーンスタインのミュージカル「オン・ザ・タウン」日本初演/指揮 佐渡裕)、フルート氏(ウィンザーの陽気な女房たち/藤沢市民オペラ)、ベルリンでのオネーギン(エフゲニ・オネーギン)では高い評価を得た。二期会会員。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION