日本財団 図書館


Rienzi

 

011-1.gif

 

福井敬 リエンツィ(22.28日)

 

Kei Fukui

 

岩手県出身。国立音楽大学卒業、同大学院修了。二期会オペラスタジオ第32期研究生修了。修了時に優秀賞及び川崎静子賞受賞。文化庁オペラ研修所第7期生修了。90年文化庁芸術家在外研修員及び94年五島記念文化財団助成により、ミラノへ留学。第20回イタリア声楽コンコルソにおいてミラノ大賞(第1位)を受賞。第20回ジロー・オペラ賞新人賞受賞。第4回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。第44回芸術選奨文部大臣新人賞受賞。第25回ジロー・オペラ賞受賞。佐伯好史、布施隆治、平野忠彦、V.ボッローニ、G.オンニベーネの諸氏に師事。オペラでは二期会創立40周年記念公演「ラ・ボエーム」のロドルフォで二期会デビューし、その後も「こうもり」のアルフレード、「シモン・ボッカネグラ」のガブリエーレ、「外套」のルイージ、「カルメン」のドン・ホセ、「魔笛」のタミーノなどに出演している。新国立劇場開場記念公演「ローエングリン」ではタイトル・ロールとして出演。その他「蝶々夫人」、「トスカ」、「アドリアーナ・クタヴルール」、「ポッペアの戴冠」、「耳なし芳一」、モーツァルトの諸作品など多くのオペラに出演。藤沢市民オペラでは「魔笛」「トゥーランドット」「ウィンザーの陽気な女房たち」に出演した。コンサートでは「第九」などのソリストとして、オーケストラとの共演も数多い。95年に湘南台、97年には東京・紀尾井ホールでリサイタルを行い、好評を博した。二期会会員。東京グレース会会員。

 

011-2.gif

 

田代誠 リエンツィ(23日)

 

Makoto Tashiro

 

長崎県出身。東京音楽大学オペラ科卒業、同研究科修了。文化庁オペラ研修所第四期生修了。日伊コンコルソ テノール特賞受賞、毎日音楽コンクール入賞。「カルメン」のホセでオペラデビュー。以来、「蝶々夫人」「ラ・ボエーム」「マノン・レスコー」「パリアッチ」「力ヴァレリア・ルスティカーナ」「椿姫」「マクベス」等、イタリアオペラを中心に出演。89年、藤原歌劇団「アイーダ」で主役ラダメスの代役を急遽務め、フィオレンツァ・コソットと共演、大喝采を浴び、「第1回五島記念文化賞オペラ新人賞」「ジロー・オペラ新人賞」及び、初の「藤原歌劇団総監督賞」を受賞。近年、若杉弘・都響とのワーグナー・シリーズで「ニーベルングの指輪」(ジークムント、ジークフリート)「パルジファル」(バルジファル)「マイスタージンガー」(ワルター)等で新境地を開く。91年からのイタリア留学の間も、レナート・ブルゾンと「マクベス」で共演、マーラー「大地の歌」(93年度レコードアカデミー特別部門賞を受賞)等、演奏活動を続ける。帰国後、藤原歌劇団をはじめ東京フィル・オペラコンチェルタンテシリーズ、N響との「グレの歌」等、オペラ・オラトリオ・コンサートに出演。特に、松村貞三「沈黙」の主役ロドリーゴで大きな話題を呼んだ。今年、新国立劇場においても「アイーダ」「恋愛禁制」「ナブッコ」「ロメオとジュリエット」と相次いで出演。藤原歌劇団正団員。東京音楽大学講師。

 

011-3.gif

 

伊達英二 リエンツィ(29日)

 

Eiji Date

 

香川県出身。国立音楽大学卒業。1983年藤原歌劇団公演「マハゴニー市の興亡」で主役デビューの後、アルフレード、ホセ、ピンカートン、アルマヴィーヴァ、ネモリーノ、ルイージ等の諸役で好評を博す。91年二期会公演「神々の黄昏」でジークフリートを演じへルデンテノールとしても高く評価され、その素質は「ワルキューレ」のジークムントでより一層開花した。以後若杉弘指揮都響ワーグナーシリーズの「妖精」アリンダル、「恋愛禁制」クラウディオ、「さまよえるオランダ人」エリック、「リエンツィ」リエンツィ、また大野和士指揮東京フィル・オペラコンチェルタンテ、「ムチェンスクのマクベス夫人」セルゲイ、「ヒンデミット三部作」、「イェヌーファ」ラツァで好評を博しレパートリーを広げる。コンサートも好評で「第九」「天地創造」「大地の歌」「千人の交響曲」「春の交響曲」「レクイエム」「讃歌」の他、最近では「ヨハネ受難曲」エヴァンゲリスト、ブリテンの「テノールとホルンのための弦楽セレナーデ」「オーケストラ版シューベルト歌曲集」が記憶に新しいが、古典から現代へと幅広い曲目を卓越した歌唱で表現、常に安定した演奏を行なっている。二期会会員、東京音楽大学非常勤講師。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION