日本財団 図書館


010-1.gif

 

若杉弘 <指輝> Conductor

 

Hiroshi Wakasugi

 

東京芸術大学指揮科卒業。卒業と同時にN響指揮研究員となり、カイルベルト、マタチッチ、サヴァリッシュ、アンセルメ、フルネ氏らの薫陶を受ける。読売日本交響楽団常任指揮者、ケルン放送交響楽団首席指揮者、チューリッヒ・トーンハレ協会芸術総監督・同管弦楽団首席指揮者、東京都交響楽団音楽監督・首席指揮者を務めた。オペラの分野ではダルムシュタット歌劇場、ドルトムント歌劇場を経て、日本人初のGMD(音楽総監督)としてライン・ドイツ・オペラに着任。つづいてドレスデン国立歌劇場およびシュターツカペレ常任指揮者、ミュンヘン国立歌劇場指揮者を歴任。モーツァルト、ワーグナー、R.シュトラウス作品を得意とし、近くは新国立劇場開館記念公演ワーグナー「ローエングリン」、R.シュトラウス「アラベッラ」を成功させた。現在、NHK交響楽団正指揮者。芸術選奨文部大臣賞、日本芸術院賞、朝日賞、毎日芸術賞、サントリー音楽賞、モービル音楽賞ほか受賞多数。びわ湖ホール芸術監督、日本芸術院会員。藤沢市民オペラでは93年、「トウーランドット」公演を大きな成功に導いた。

 

010-2.gif

 

栗山昌良 <演出> Stage Director

 

Masayoshi Kuriyama

 

東京生まれ。俳優座演劇研究所所員として講師を務めつつ、近代リアリズムの演出手法および俳優術を探求。また、舞踊を伊藤道郎氏に師事。以後一貫して俳優教育、オペラ歌手養成などに携わる。演出家としてのデビューは1954年の二期会「アマールと夜の訪問者」。以来40年余り第一線で活躍を続け、ヴェルディ、プッチーニ、モーツァルト、ロッシーニ、ブリテンなどの名作オペラを日本に定着させた。また、「夕鶴」「天守物語」「金閣寺」などの日本オペラや「こうもり」「メリー・ウィドー」など地の台詞を伴うオペレッタの分野でも高い評価を得ている。演劇でも名舞台があり、主要演出作品に「夜明けに消えた」「宮城野」「北斎漫画」「欲望という名の電車」などがある。1972年芸術選奨文部大臣賞、83年ジローオペラ大賞、87年紫綬褒章、96年勲四等旭日小綬章をそれぞれ受けている。藤沢市民オペラでは「こうもり」「竜恋譜」「蝶々夫人」「ヘンゼルとグレーテル」「魔笛」「トゥーランドット」「ウィンザーの陽気な女房たち」を演出。国立音楽大学名誉教授。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION