ディスカッション
A:国際保健協力について
1]協力する主体としての日本
[問題点]日本の国際協力は理解されにくい
(原因)*日本人はアピールするのが苦手である。
*日本の雇用体系、人材育成方法が国際協力向けでない。
ex)・日本では、短期間の国際協力の経験が評価されない。
・医学部教育で、国際協力分野が取り上げられていない。
(解決策)*日本の良さを評価し直す。
ex)・体温計・血圧計が広く家庭に普及しており、一次スクリーニングが身近に行われうる。
・戦後復興に用いられたノウハウの再整理をする。
*日本人の特性をいかした協力方法を作る。
ex)・グループワークを得意とする日本人を、国際機関の中で、独自のセクションで活動させる。
*現在あいまいとなっている戦争責任の処理を行う。
2]協力を受ける相手国
[問題点1]援助受け入れ国は長期的視点に立ちにくい。
(原因)*即効性を持つ協力を求める。
[問題点2]協力国との文化、習慣の違いにより協力が制限される。
(解決法)*医療だけでなく、社会・経済など多分野にわたるチーム援助を行う。
*自国の医師を育て、その国に彼らが残るような貢献をする。
3]協力の実行の仕方
[問題点1]協力の対象と目的をどう定めるか。
ex)レベルは国レベルか、民間レベルか。プライオリティをどこにおくか。
(解決法)*最大多数の最大幸福を目指す。
*現状の数値化を行う(しかし元になるデータが信頼性がない)。
*相手国のニーズに従う(ときに衝突も交えつつ)。
[問題点2]複数の協力組織間の連携が不十分。
(原因)*援助方式が異なる。(ナイチンゲール方式(自助努力を促す)とマザーテレサ方式(一方向の援助))
(解決法)*協力組織どうしがお互いを認め会う。
*問題が生じたら積極的にドナー会議を開いて交渉する。
*WHOを国際協力組織間のオーガナイザーにする。
*GO,NGOのメリットに応じて棲み分けを行う。
ex)GOのメリットは大規模なプロジェクトが出来ること。NGOのメリットは地元のニーズに合った方法でプロジェクトが組めること。