日本財団 図書館


キャッチして聞いていたから、電話(=テレホン)コイルと呼ぶようになったのです。最近の電話機は磁気の漏れが少ない機種が多くなってきていますが、磁気が漏れるようになっている補聴器対応電話機も市販されてきています。

 

104-1.gif

 

0. 補聴器の周辺部品で紹介したタイループやシルエットインダクタも、磁気誘導を利用したものです。磁気誘導の原理を生かした補聴装置をループシステムと呼んでいます。日本で用いられているループシステムには大きく2通りの敷き方があります。1つは従来から使われているターンループ方式、もう1つはリオン社が特許を取っているフラットループと呼ばれる敷設方法です。ターンループは敷設するのは簡単ですが、ループコード敷設範囲外に漏れる磁気が多く、敷設した隣の部屋でも、講演会の内容が聞こえるようなことが起きてしまいます。フラットループ方式の特徴は、ループを敷いている面の特定の2方向について敷設面外に磁気が漏れる量が少ないことにあります。ですから、隣り合った2つの部屋で同時にループシステムを利用しても、実用的なレベルで混信が少なく、同時使用ができます。隣室でもループを使用しないような場合、つまり磁気漏れがあっても他に影響を与えない場所であれば、敷設が簡単で、費用も安く、移動も可能なターンループ方式を採用し、隣り合あた会場で同時に使用せざる得ない場合は、フラットループ方式を選ぶという選択が良いと思われます。ターンループ方式でも敷設の方法を考えれば、広い会場でも使うことができます(図:敷設例)。ターンループ方式は装置や敷設が簡単なため、テレビ用のタイループなどは簡単に作ることができます。

 

104-2.gif

[図:広い会場のループ敷設例]

ループ線上に矢印を描き、輪ができるように敷設する

 

ループシステムは、難聴者の集まりなど、補聴器(Tコイル付)を使用している者が多く会場にいる場合に有効なシステムです。補聴器装用者の方は、補聴器さえ装用していれば、Tスイッチの操作だけで良く、操作性という面で優れています。しかし、磁気信号として音を伝達させる段階で、音質が変わってしまう(周波数特性が異なってしまう)、複数の補聴器器種が混在する会場では、一人ひとりの最良の感度に調整することが不可能であるという欠点もあります。今後はループよりもFMや赤外線システムの開発・導入が望まれます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION