日本財団 図書館


 

(4)GNSS

IEGから提出されたNAV44/INF.9により、IMOのGNSS規則をアップツーデートなものとするために改正が必要であることが説明された。委員会のワークプログラムの中にこの対応を入れることとした。

 

(5)ラスター海図表示システム(RCDS)の性能基準

プレナリーにおいて、NAV43において指摘があった海上試験・国際機関での検討(IMO/IHO HEグループ、IHOのHGE事項に関する会合)に関し、英米露IHOから、その結果及び見解の表明があり、日本は(1)ENC優先(2)RCDSはENC整備までの暫定措置(3)紙海図併用の3条件が満たされることを前提にRGDS性能基準(案)の作成に賛成であり、RCDSをECDISの1モードとして位置づけたIHO提案(NAV44/7/8)を概ね支持する旨発言した。

その後、伊ノルウェー露のRGDS否定派と英米豪のRGDS肯定派の間で応酬があったが、韓独は日本提案を支持し、議論はTWGの場に移されることとなった。TWGでは13の討議テーマがあり、議事促進のため、RCDS分科会をIHBのN.Guy理事をチェアマンとして設立することにした。

分科会でも両派は対立したが、否定派もRGDS性能基準(案)の作成には反対しなかったため、性能基準(案)を作成し、TWGに報告することとなった。この(案)は、RCDSはENC未刊行の海域でECDISの1モードとして紙海図と併用して使用できるとするものであるが、否定派はRGDSはSOLAS V/20に該当しないことを明記し、ECDISとは別の単独基準とすべきと主張した。

TWGでは両派の意見が引続き平行線をたどったため採決を行い、賛成多数(否定派の3カ国が反対)で分科会(案)をプレナリーに送付することとなった。

プレナリーにおいても否定派は従来の主張を繰り返したが、仏はRGDS問題はNAV42以来の宿題が解決され、TWG(案)は、ENC優先・ENC整備までの暫定措置・紙海図併用が盛り込まれていること等から、NAV44で受け入れるべきではないかとの提案を行い、採決の結果、賛成38カ国(肯定派及び日本を含む)、反対5カ国(否 定派及びチリ、ウクライナ)で承認され、議論はMSG70の場に移されることとなった。

 

 

 

BACK   CONTENTS   NEXT

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION