宿泊:湯の児温泉(翌日AとBとCコース)・湯の鶴温泉(翌日Dコース)
2日目 09:00〜17:00 4コースに分かれて水俣を堪能する
17:00〜19:00 休憩&夕食
19:00〜21:00 夜なべ懇談会
3日目 水俣里地づくりシンポジウム「新しい旅の形、水俣の可能性」
(別添報告書参照)
A:水巡りコース「水が作り出す風土と暮らし」(湯の児温泉から石飛)
ヨース概要:湯の児、仁王木の用水路、市渡瀬の丸石の井堰、薄原の水巡り、
石飛湿地散策、釣り、紅茶作り、ダイゴロで遊ぶ
夜なべ談義:石飛村おこし会(於:石飛分校)
案内人:天野茂、補佐:吉本哲郎
昼食:薄原農産加工場、夕食:天野さんちの家庭料理 宿泊:天野宿(リサイクル手作り)
B:海巡りコース「海のある暮らし」(湯の児温泉から湯の鶴温泉)
コース概要:湯の児(伝説、あわび養殖の話、ガラカブ釣り)、船にて移動、
恋路島探訪、茂道、グリーンスポーツ散策
夜なべ談義:水俣の漁師の人々(於:湯の鶴温泉旅館)
案内人:杉本肇、補佐:小里アリサ、
昼食:杉本家、夕食:湯の鶴温泉 宿泊:湯の鶴温泉
C:久木野ヨース「山の暮らし」(湯の児温泉から久木野へ)
コース概要:湯の児、寒川水源で水を飲む、棚田を見る、日当野を歩く、木を切る
案内人:沢畑亨、補佐:遠藤邦夫、
夜なべ談義:地元の人たち、愛林館女性グループ(於:愛林館)
昼食:水源亭、夕食:愛林館 宿泊:愛林館OR湯の鶴温泉
D:湯の鶴コース「湯治場を拓く」(湯の鶴温泉から湯の鶴温泉)
コース概要:七滝巡り、薬草摘み、稲刈り、湯の鶴散策
夜なべ談義:湯の鶴寄ろ会(於:温泉センター)
案内人:振興会、補佐:奥園惣幸、
昼食:野外弁当、夕食:湯の鶴温泉 宿泊:湯の鶴温泉
●参加者の顔ぶれ
Aコース(参加者9人)
井手修身(リクルート)男/佐藤誠(熊本大学教授)男/平野芳裕(小学館編集者)男
緒方智広(熊本県)男)/今井史(マーケティングコンビナート)男/
今井郁美(ゆうど 生活文化リサーチャー)女/坊野友美(一般参加)女
伊藤梨恵(一般参加)女/石塚(水俣市)女