・ 泳いでいる地元の人がいない
・ 黒松がのこっていた
・ 大きな銀杏の木があった
・ 山桃の末は農作業の合間の木陰を提供していた
・ 竹は、孟宗、真竹、根付、芽竹、ホテイ竹などがあったが、食べていない様だった
・ 布土公民館は、なんとなく皆があつまって、おしゃべりをするところだった。
・ 神明社の植生が一番すごい。ここを調べれば、すべてがわかる。もとの樹林(極相林)がわかる。
・ 各谷地沿いの斜面林が面積として一番多く、若い混交林
・ カワウの集中〜照葉樹、竹林などてっぺんの樹形がおかしいもの、枯れなど、カワウの営巣等により 少々バランスが崩れている。しかし、全体の緑地が多いので許容。
2. Let's地元学2]
日時: 9月28日(月)〜29日(火)
場所:
布土公民館lF会議室
布土地区の森(地域資源調査)
内容:
I. 布土住民による「地元学」の報告及びディスカッション
II. 孟宗竹林の視察と植物サンプリング
III. 地元資源の活用事例視察(杉浦氏の竹炭製造釜)
IV. 布土の森フィールド調査(主にキノコ調査)
参加者:
川平美代子 (美浜町町づくり委員・地域リーダー)
伊藤信也 (美浜町町づくり委員)
杉浦剛 (美浜町農業生産者)
他、多くの布土住民の方々
斎藤宏一 (美浜町町長)
林栄春 (美浜町教育委員会教育次長)
畠伸久 (美浜町厚生部部長)
越前章 (美浜町厚生部環境保全課環境課課長)
森田篤 (美浜町厚生部環境保全課環境課係長)
斎藤孝茂 (美浜町教育委員会社会教育課社会教育係長)
滝本利文 (美浜町総務部企画開発課企画調整係長)
他、町役場の方々
吉本哲郎 (地元学協会事務局長)
山科明子 (国見風土研究所)
天野茂 (熊本県水俣市)