日本財団 図書館


1. “焼肉定食”の9月からの全体会議の経過

(9月) 9/15全体会

*ボランティアサークル『焼肉定食』として初めての参加。

○京いきいき市民フェスティバルに参加する。ボランティアグループ展示・パネルで紹介される。

サークルの望月君、鈴木君が青少年ボランティア会議に参加。発言してくれました。

○桂児童館の屋上を使用し子どもたちと高校生(大人を含む)でキックベースとドッジボールをして遊ぶ。

(10月) 10/11全体会

*第5回・6回の全体会では、黒板に必要事項を書いて会議を進めました。

(全メンバーが会議に集中できるようにするためメンバーから意見が出され)

○第7回(10月)よりレジメをだすことにした。

○やんちゃフェスタ'98(梅小路公園)へのボランティア要請。

○ボランティア通信NO6を配布

○西京区こどもまつり中高生企画コーナーのストラックアウト作成。

(11月) 11/3全体会

*洛西小畑川グラウンドを使用し、焼定の行事としてソフトボールをして遊んだ。

○桂児童館学童クラブ・OB会主催によるソフトボール交流会・親睦会に焼定チームとして参加する。(保護者の方々が昼食に焼肉をしていただきました。)

○西京区こどもまつりで中高生企画コーナーを担当する。企画のストラックアウトは焼定が管理運営する。

○行事企画委員会の取り組みについて担当者で話し合う。

(12月) 12/20全体会

*ボランティアサークル焼肉定食の忘年会をする。みんなで鍋を囲み楽しむ。

○1/10バンドチームの出演は個人にまかせる。

○凧上げ大会に参加する事を決める(模擬店に出店する)

○徐々にメンバーが再活動するようになってきた。

○3月末までの取り組みの担当が決まったので、きっちり任せるようにした。

(1月) 1/15全体会

*市社協発行“Volunnteers京都”に中高生ボランティア会議・西京区こどもまつり中高生企画コーナーでの活躍の様子etcが掲載されました。

○ボランティア活動の様子を綴った手紙を高校生メンバーの保護者へ館より出した。

○醍醐スケートへ初滑りに行った。

○凧上げ大会模擬店で中華海老せん・綿菓子を出店する事が決まった。

○総合合宿3/14〜15(土・日)京都YMCAリトリートセンターに決定。

 

2. 新たに公立高校の高校生が児童館の利用をしたい、という相談がでてきました。

7月に入って公立の高校生から『児童館で仲間と話し合いをしたいが、利用できますか』という問い合わせがあり、児童館は0才から18才までが利用できる施設であると説明し、『継続して使うのであれば、クラブをつくり、代表者を決めて、児童館に登録してほしい』と申し入れました。

この件については、9月にサークルの結成をする方向で準備会が開かれるようになりました。高校生の保護者には児童館職員と面識のある方であったので、児童館の考え方も理解されサークル結成の方向で合意された結果、 10月に入り新たに“楽祭”というサークル名で登録することになりました。人数は10〜15人程ですが、館からの希望として、このサークルの相談役に高校OBの大学生が加わって欲しいことを伝えました。この件も理解してくれ、館からの連絡は相談役である大学生と行なうようになっています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION