日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

船舶電子機器装備工事ハンドブック

 事業名 船舶の電気装備技術の向上
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


4.12 双方向無線電話装置

双方向無線電話装置は、遭難現場において、主として生存艇(救命艇、救命いかだなど)と本船や救助船との間、生存艇相互間などの連絡通信に使用される小形の無線電話の送受信機である。常時は操舵室などに格納されていて、非常の際に持ち出して使用する持運び式双方向無線電話と常時救命艇に装備されている固定式双方向無線電話装置の2種類がある。これらの装置の使用電波は無線通信規則の付録18号に規定されているVHFの船舶相互間の通信用の周波数で、同じ周波数を送信と受信に使用しボタンを押したときだけ送信をする、いわゆるプレストーク方式が使用されている。

使用周波数は、遭難、安全、呼出し用周波数である Ch.16(156.8MHz )を含む2波以上を備えることになっている。普通はCh.16 のほかにCh.15(156.75 MHz)とCh.17(156.85 MHz)を備える例が多い。

 

4.12.1 持運び式双方向無線電話装置

持運び式双方向無線電話は、空中線や電池などを一体としたもので、非常の際の現場通信に使用される。また、適切な周波数で運用されるときは船内の通信用としても使用される。

持運び式双方向無線電話に対する要件は、次のとおりである。

(a) 1mの高さから堅い面への落下に耐えること。

(b) 少なくとも5分間1mの水深の水圧に耐えること。

(c) 海水と油に過度の影響を受けないこと。

(d) 利用者の着衣に取り付けられるようになっていること。

(e) 良く見える黄色/オレンジ色とするか、目立つような黄色/オレンジ色の縞を付けること。

(f) すべての周囲の明るさの条件下で Ch.16を選んだことの決定ができること。

(g) 電源は、送信時間と受信時間の比が1対9である場合において、8時間以上連続して使用できること。

 

122-1.gif

<図 4.12.1>持運び式双方向無線電話

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
34位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
269,124

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「船舶の電気装備技術の向上」の報告書
2.第231研究部会「中型肥形船の総合的運航性能の研究」成果報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から