日本財団 図書館


2・3・3 インマルサットシステム関連機器

インマルサット静止衛星及び海岸地球局を介して陸上又は他の船舶等との間で電話、テレックス、データ等の通信を行うための無線装置である。

(1) インマルサットC型船舶地球局設備/高機能グループ呼出受信機

インマルサットのインマルサットC型船舶地球局は、原則として無指向性の空中線を使用する軽量、小形の送受信装置で、600bps(ビット毎秒)のテレックスを主とした通信がなされ、音声による電話通信はいまのところ不可能である。

このインマルサットC装置は後述するEGCの装置との関連で、クラス1から3までの三つの種類の装置がある。クラス1は、メッセージの送受のできる基本的なインマルサットCの装置で、EGCとは無関係な装置である。クラス2は、メッセージの送受信のときの受信はメッセージとEGC装置とが切換えて使用できるものである。クラス3は、独立したEGC受信機をもってメッセージの送受信とEGCとが互いに独立しての動作をすることのできるものである。

このインマルサットC船舶地球局については、IMO総会の第16会議で決議された性能標準、A.663Hz「直接印刷電信の通信を送信と受信のできるインマルサット標準C船舶地球局の性能基準」がある。以下その要点を示すが、装置の電波的な性能は余り触れていない。

1] 外部の制御器で船舶の識別符号を変更できないこと。

2] 船舶を通常操船する場所及び遭難警報を行うよう指定されたその他の場所から、遭難呼出しを行うことができること。遭難呼出しの開始手段は、操作が容易で、かつ、不注意による作動の保護措置が取られていること。

3] 送信電波による危険の可能性の警告を適切な場所に表示するために、電波の放射レベルが100W/m2、25W/m2、10W/m2である距離を表示するラベルをレドームに貼付すること。その距離がレドーム内のときは表示の必要はない。

4] 通常、船舶の主電源から給電を受けること。更に、代替電源を備えている場合はそれによって、局及びその通常の機能を行うために必要なすべての設備(もし、追尾する空中線を備えるときはそれも含めて)の運用ができること。

5] 一つの電源からもう一つの電源への切換え、又は60秒までの電源の瞬断によって、設備は手動による再始動が必要であってはならず、かつ、メモリに保存した受信通報を消してはいけないこと。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION