日本財団 図書館


つぎにコイルの両端に電流計を接続して、コイルに磁石を近づけたり、また遠ざけるなど、コイルの中の磁界に変化を与えると、電流計に電流が流れ、その電流の向きは磁石を近づけたときと遠ざけたときとでは逆になる。これらのことは、コイルの中の磁界の変化によって、コイルに電圧が誘起されることを示しており、その誘起電圧の向きは、コイルの中の磁界の変化の向きによって逆になることもわかる。このような現象を電磁誘導と呼び電磁誘導によって作られる電圧Vは、コイルの中の磁束φの時間的変化dφ/dtとコイルの巻数nによって

V=n(dφ/dt)の関係が微分の形で得られる。

いま、図1・5のようにコイルのL1に交流電源を接続して交流iを流すと、交流は電流値が常時変化しているので、コイルの中の磁束φ1も常時変化をしている。いま、そのコイルL1に別のコイルのL2を近づけ、L1の磁束の一部φ2がL2の中を通るようにする。

そうすると、L2の中に電圧V2が誘起され、L2に接続した抵抗には電流が流れる。このような現象を相互誘導と呼び、これは変圧器や、高周波の場合のコイルによる結合などの原理である。

 

007-1.gif

 

007-2.gif

図1・5 相互誘導

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION