29) 超大型系留浮体の安全性評価法に関する研究―係留系を例としたリスク解析の応用―
前田久明(東大生研)、森村純一(東芝)、居駒知樹(東大生研)、林昌奎(東大生研)
超大型浮体の係留システムを例に取り、超大型浮体の合理的な安全性評価に定量的リスク解析を導入するためのアルゴリズムを示している。まず安全性評価法について述べ、ついで超大型浮体の安全性全般に触れ、係留システムを例に取り、係留システムの時間領域シミュレーションを開発し、係留システムの事故統計データを作成し、また係留システムの事故被害コストの見積もり方法を示し、超大型浮体の係留システムにリスク解析を導入してその安全性評価の手法を示した。

係留索張力の発生確率
30) ポンツーン型超大型浮体式海洋構造物の波浪中弾性応答に関する研究(その4 変動波漂流力の算定と係留力)
居駒知樹(東大生研)、前田久明(東大生研)、増田光一(日大)、林昌奎(東大生研)
本研究では圧力分布法を基に2次波力である変動波漂流力を近流場法を用いて算定し、その妥当性を検討した後に弾性応答するドルフィン係留された浮体の係留力特性についてその最大値を若干検討した。

最大フェンダー歪み量の発生確率
31) 周辺地形を考慮した大型係留浮体の1次波強制力による長周期動揺解析
土田充(清水建設)、大山巧(清水建設)
従来の浮体動揺解析モデルよりも格段に広い領域が取り扱える拡張緩勾配方程式モデルを用い、モデルケースを対象に対して周辺地形まで含めた形で大型浮体の動揺応答関数を算定し、open seaにおける孤立浮体としての応答関数との比較から周辺地形の影響を検討した。その結果、周辺地形を考慮した場合の応答関数のピーク値はopen seaの場合とかなり異なり、浮体の動揺を評価するためには、周辺地形の影響を考慮することが重要であることが示された。

入射波向きによる浮体動揺量の差異
32) 超大型浮体構造物に作用する津波荷重の数値計算
多部田茂、井上義行、木村茂、牧野弘幸(横浜国大)
超大型浮体構造物に作用する津波荷重を数値計算によって求める方法を提案した。断層モデルで与えた初期水位から海底地形による波の変形を考慮した伝播計算を行い、平板近似を用いて変形を求めた浮体に作用する津波荷重を計算する。他の計算や実験結果との比較により計算法の有効性を確認した後、実海域における種々のモデル計算を行い断層の位置や地震の規模による影響を調べた。

関東地震による津波荷重の時系列
前ページ 目次へ 次ページ