25) ポンツーン型超大型浮体とコラム支持型超大型浮体の波浪中弾性応答の比較
村井基彦(東大)、太田真(三菱重工)、影本浩(東大)、藤野正隆(東大)
超大型浮体式構造物の代表的構造形式にはポンツーン型やコラム支持型が挙げられる。しかし、浮体の構造形式の違いを流力弾性挙動という観点から検討した例は少ない。本論文では、この2つの構造形式の流力弾性挙動について数値計算を通して比較を行い、ポンツーン型浮体の流力弾性挙動は、コラム径の大きくなったコラム支持型浮体の流力弾性挙動として捉えられることを示す。また、コラム支持型浮体の流力弾性挙動がコラムの数ではなく、その総水線面積の割合(1-空隙率)によって統一的に評価できる可能性を示す。

同じ空隙率でコラムの本数のみが異なる浮体の流力弾性応答
26) B-スプライン関数を用いた波浪中における超大型浮体構造物の弾性応答の直接推定法(英文)
林欣(広大)、高木幹雄(広大)
超大型浮体構造物の流力弾性応答を推定するために新しい直接法の開発を行っている。本方法は3次B-splineを用いて構造物の変位及び圧力分布の推定を行う。ただし、radiation運動の形はB-spline基底関数によって与えられる。この推定結果は、単浮体の変位と曲げモーメントに関する実験結果との比較によりその推定精度は非常に良く一致している事を示している。更に梁で結合した複数の浮体について適用し、浮体の弾性応答と梁結合部の曲げモーメントに関して計算結果と実験値との比較により、良く一致している事を確認した。

Amplitude of the connector bending moment in head sea condition(χ=180o)
27) 超大型浮体構造物の運動を抑制する端部形状の研究
岡田真三(住友重機械)
任意平面形状を有するポンツーン型浮体構造物の波浪中応答を評価する計算法を開発し、それを用いて波上側端部形状を凹凸にすることで運動の抑制が可能なことを確かめた。端部凹凸形状と入射波長との関係を抑制効果の観点から定量的に検討した。

28) セミサブ型超大型浮体周囲の波浪減衰について(第2報)
影本浩(東大)、藤野正隆(東大)、村井基彦(東大)、石井裕司(東大)、斉藤雅宣(東大)
多数の脚あるいはロワーハル付脚で支持される形式の超大型浮体では、その支持脚の数が数万本にもなることが予想されるため、流体力や流力弾性挙動を予測するためには、何らかの工夫が必要であろうと考えられる。本研究はこのような多数の支持脚群を通過する波の減衰特性について実験的、理論的に検討し、特に脚配置が規則的な場合の共振現象について考察した。

縦波中に等間隔配置された60本円柱列の各円柱間の水面変位変動振幅と入射波振幅の比(波長/間隔=2.4)
前ページ 目次へ 次ページ