日本財団 図書館


13) 波浪荷重の長期計測とその解析

河辺寛、日比茂幸(防衛大学)、伊東圭一(海上自衛隊)、野口正弘(防衛大学)、笹島洋(IHI)

海上自衛隊の艦船により計測・記録された船体中央の波浪縦曲げ応力と遭遇海象の長期データ統計解析を行った。遭遇海象(波高、波周期)、航行条件(波と船の針路との相対角度、波周期)と長期分布との関係を縦曲げ応力レベルごとに分解して検討した。長期分布の最大値、分布形状に最も影響を及ぼす遭遇海象、航行条件は、規則波中の応答関数が最大値をとる航行条件と波周期およびその波周期で遭遇する最大波高であることが明らかとなった。

 

004-1.gif

波浪縦曲げ応力の長期分布において荷重レベルが3.Okgf/mm2に対する海象の寄与率(左図:理論計算、右図:計測値)

 

14) 波浪中での浮体動揺に関する時間領域での非線形数値計算法(英文)

柏木正(九大応力研)百田鉄志(大分県庁)、稲田勝(九大応力研)

混合オイラー・ラグランジェ法に基づいた本論文の新しい方法では、∂φ∂tに関する境界値問題を直接解く必要がなく、計算結果はモード分解法と同じになることが示されている。また2種類の浮体を用いた造波水路での実験結果とも非常に良く一致している。

 

004-2.gif

フレアーモデルの波浪中動揺(周期=0.95秒)

 

15) 浮体の非線形運動の数値計算法に関する研究(その2)

木下嗣基(東大)、影本浩(東大)、藤野正隆(東大)

第一報において速度及び圧力を未知数として、二次元浮体運動を数値的にもとめることで、完全流体中の微小振幅波中浮体運動の計算と集中波中の浮体運動の計算を行った。本論文においては同様の手法を用いて粘性流体中の浮体運動の計算や、三次元浮体運動の計算を行い、速度ポテンシャルを用いた線形理論の数値計算との比較も行った。完全流体中浮体運動と同様の手法で、粘性流体中浮体運動の数値計算が可能であり、運動の同調周期付近で運動が抑えられた。三次元浮体運動の数値計算は微小振幅規則波中では線形理論と同様の運動を得ることができ、また衝撃を伴うような問題にも適用できることがわかった。

 

004-3.gif

同調点付近におけるHeave運動

 

16) 船体運動からの波浪情報の推定について(第2報)

―波スペクトル推定における周波数変換の取り扱い―

斎藤公男、前田克弥(広大)

波浪情報を船体運動から推定する場合、追波状態においては出会い周波数と波周波数の変換に伴う問題がある。前報では、いわゆるISSC型波スペクトルを仮定し、そのパラメタである有義波高と平均波周期を設計変数とし、非線形計画法を用いて広い周波数領域における波スペクトルの推定法を示した。

今回は、任意の周波数における波スペクトルの値を設計変数とし、非線形計画法を用いて広い周波数領域における波スペクトルの推定法を提案した。また、模型試験によりこの検証を行った。

 

004-4.gif

追液中船体運動から求めた波スペクトルと計測値との比較

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION