日本財団 図書館


9) 方向スペクトル波の造波特性の数値実験による検討(英文)

平山次清(横浜国大)、李鎮昊(横浜国大大学院)

横浜国立大学では長水槽において分割型造波機により、方向スペクトル波を造波し種々の実験を実施してきた。これら実験では波の計測、解析方法も重要であるが実験に対する要求が高度になるにつれて造波における問題点を再度検討しておく必要がある。今回その目的の為に、造波、計測、解析を数値実験的に再現し、特に方向分布関数と指向特性との関係、さらにはそれらと造波機分割幅、水槽幅、側壁反射との関係について検討するとともに希望する方向分布を再現する改良法についても提案する。

 

003-1.gif

側壁反射率(γ)の違いと方向分布関数(Ds)

 

10) 規則波中を航行する船体まわりの波高分布の画像計測

西尾茂(大阪府大)、中尾茂樹(トヨタ)、奥野武俊(大阪府大)

可視化画像を用いた波高の画像計測システムを開発し、動揺しながら規則波中を航行する船体まわりの波高分布計測に応用した。本システムは、静水中では原理的に1航走のデータから波紋を求めることができるが、このシステムに条件付きサンプリングの手法を応用することで、規則波中の波高計測にも適用可能とした。下図は、計測で得られた波高分布の一例である。

 

003-2.gif

 

11) 損傷したRO-RO客船の横波中転覆に関する模型実験

原口富博(船研)、石田茂資(船研)、村重淳(東大)

日本の代表的なRO-RO客船の模型を新たに製作し、波上側に損傷口を向け横波中での転覆実験を行った。実験では、船の車両甲板の高さおよび初期傾斜を変え、また波のスペクトラムのピーク周期を変え、船が転覆する限界有義波高を求めた。この結果、限界有義波高に対するこれらのファクターの影響などが明らかになった。

 

003-3.gif

限界有義波高と滞留水面高さ

 

12) 追波中の転覆運動を記述する数学モデル(英文)

浜本剛実(阪大)、アブトルムニフ(阪大)

追波及び斜め追波中を航行している船舶は波と船の出会い周期が横揺固有周期の1/2近傍でパラメトリックレソナンスを起こし、転覆することかある。本論文はこのときの船体運動を分析するために、波と船との相対位置の時々刻々の変動による横復原力変動を考慮したストリップメソッドを適用して、船舶の上下、左右、横及び船首揺の運動を記述することを試みたものである。

 

003-4.gif

転覆限界

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION