40) 人工海水中における造船用鋼板の長寿命腐食疲労強度の検討
小林佑規、田中義久、後藤英信、松岡一祥(船研)、本橋嘉信(茨城大)
造船用鋼板の腐食速度およびき裂進展特性から、長寿命腐食疲労強度を検討した。長寿命腐食疲労特性は、∠K/N関係からほぼ推定される。腐食速度が0.09mm/yearのとき、腐食疲労14〜24後では、疲労き裂は発生せず、腐食ピットが腐食衰耗に移行する。

41) 海水環境中にある塗装鋼板の腐食進行に関する研究
的場正明(海事協会)
塗装鋼板および素材の海水乾湿交番試験とその電気化学特性の計測を行い、実船のバラストタンクの腐食状況の調査結果と比較した。
その結果、同乾湿交番試験の促進倍率は約25倍であること、電気化学特性計測による腐食速度の0.05mm/year程度が点状さびの発生であることを確認した。図は膜厚50μの塗装鋼板の腐食速度の変化であるがAで示す辺りで点状さびが発生した。
試験では膜厚や塗料の種類と腐食の発生と進行の関係も明らかにした。

42) 光ファイバ・センサによる歪とき裂の検知
石塚鐵夫(横浜国大)、竹村真孝(横浜国大院)
構造部材の歪検出には一般に抵抗線歪ゲージが用いられている。しかし、海水中のような腐食環境や電磁界影響下などでは抵抗線歪ゲージでの計測が困難または不可能な場合が生じる。そこで、本研究では、耐腐食性、無誘導性に有効とおもわれる光ファイバ・センサを利用した鋼材の歪測定および疲労き裂検知への可能性を確かめるために、基礎的な光干渉回路を用いた実験を行って検証した。歪計測では歪む方向の認知、き裂の検知では光ファイバの破損形態などを検討した。その結果、幾つかの課題を残すが、光ファイバ・センサを用いた損傷モニタリングヘの有効性が示された。

正規化された干渉出力および光ファイバ・センサと抵抗線歪ゲージから求めた歪の比較
43) Consideration of the Influence of Independent Factors on Inspection Results and Reliability Updating of Marine Structures
Alexandre Kawano and Oscar Brito Augusto.(Univ.of Sao Paulo)
A method for reliability updating of a group of similar structures is presented.The sources for variation among inspection results of structural details are divided into the effect of the particular structure a detail is imbedded in,the effect of the detail type,and the effect of a modeling error term.
By using the proposed method,a deeper understanding of the causes of the differences among inspection results are possible, and as a consequence, a better inspection planning can be made.

Decomposition into four areas
前ページ 目次へ 次ページ