32) 海水中に溶存するリチウム採取システムについて
信川寿、北村充、周国強(広大)、小田薫(広大院)、大井健太(四工研)
バージを利用し、マンガン酸化物系の粒状吸着剤を用いたリチウム採取システムを提案し、このシステムの吸着シミュレーションを実施してシステムの有効性を検討した。システムはバージの二重構造タンクに粒状吸着剤を積層し、タンク底部から海水を流入させて吸着剤を透過させ、透過した海水をタンク上部から排水ポンプで船外に排出して、タンク内の海水を連続して交換してリチウムを吸着する。

33) Optimization of Engine Room Structure under Static and Dynamic Constraints Using Genetic Algorithms
Hisashi Nobukawa,Fengxiang Yang,Mitsuru Kitamura,Guoqiang Zhou(広大)
A Genetic Algorithm is used to optimize the engine room structure under the static and dynamic constraints. A penalty function method is proposed to handle the complicated constraint conditions. A new operator called objective elitism is introduced to improve the efficiency of the method. Varied probability of mutation is proposed to improve the convergence of the algorithm. To handle the discrete problem, we introduced the serial numbers of sections of web frames.

Structural Model
34) 固有ひずみを用いた弾性計算による溶接変形および残留応力の推定(第3報)
―狭開先多層溶接における変形と残留応力―
羅宇、村川英一(阪大)、上田幸雄(近畿大)
狭開先多層溶接の熱弾塑性FEM解析を実施し、最高到達温度、拘束、多重熱履歴の観点から現象を分析するとともに、多層溶接における溶接変形および残留応力を固有ひずみに基づき推定する方法を提案した。さらに、この推定法の工学的問題への適用例のひとつとして、狭開先多層溶接における開先部の変形および残留応力の予測の問題を取り上げ、提案法の有効性を検証した。

固有ひずみの大きさを与える係数Aと溶接層数の関係
35) FEMを応用した線状加熱自動化の実用化研究
石山隆庸(IHI)、丹後義彦(IHI)、中村裕介(IHI)
固有ひずみ理論に基づく弾性FEM解析を応用して船体外板の曲面加工に欠かせない線状加熱の自動化および実用化に取り組んできた。今回は実用化の観点から1]連続移動加熱方案算出法、2]残留応力影響など加熱による変形の変動因子の考察、3]それらを組み込んだ実証試験の結果、について報告する。

Measured and calculated deflection by line heating
前ページ 目次へ 次ページ