CNG車使用にあたって、アンケー卜調査による実用性としては、燃料充填の利便性に関するものが多かった。事業所から充填所までの距離、充填所の数、充填所の営業時間等について改善を求めるものが多く、今後のインフラ整備の増強及び充填所の運営時間の改善等が望まれている。
天然ガスの急速充填所は、この調査事業が開始された平成7年度は大都市を中心として全国で34ヶ所であったが、平成11年2月3日現在では65ヶ所と約2倍に増加している((社)日本ガス協会調べ)。平成12年迄にさらに200ヶ所以上の天然ガス充填所整備が計画されており、今後、さらにインフラ整備の増強が図られることに伴いCNG車の普及が促進されるものと考えられる。
4 この調査事例におけるCNG車導入による経済的効果
共同輸配送を実施することによる経済的効果およびそこにCNG車を導入した場合の経済的効果等について、営業走行試験に参加した6事業者を対象に検討した。
アンケート、ヒヤリング調査の結果、この調査対象事業者が共同輸配送を実施したことにより、車両台数は、33〜75%削減されたという結果が得られた。走行距離の削減は13〜63%に及んだ。その他、事業者によっては、待ち時間が短縮するなど種々の効果があげられた。
図4に、共同輸配送にCNG車を導入したときの燃料経済性の試算結果を示した。燃料価格をCNGと軽油で同等とし、各事業者の営業走行における燃料経済性を検討した結果、この試算条件では、ディーゼル車を用いた共同輸配送に対しCNG車を用いた共同輸配送の燃料費は約21〜41%増加したが、共同輸配送による走行距離の削減効果によって、ディーゼル車で共同輸配送を行わない場合に比べ、4事業者において燃料費は47〜86%と減少した。但し、共同輸配送による走行距離削減効果の少ない事業者では燃料費は103〜119%と増加した。
CNG車による共同輸配送において燃料の経済性を高めるためには、車両の燃料消費率の向上を図るための改良及びCNG燃料価格を軽油以下に低減することが肝要である。
シャシダイナモメータ上でモード試験のデータを用い、アイドリング時間が燃費に及ぼす影響を検討した。D10・15モード走行では、アイドリング時間が50%減れば、ディーゼル車の場合3%以上、CNG車の場合6%以上の燃費改善効果があることがわかった。