日本財団 図書館


報告書に含まれる内容は以下の通りである。

・電気・ハイブリッド自動車に有利な都市中心部などへの乗り入れ規制

・住民や特定の自治体に対する優遇措置

・特定の電力事業者の顧客に対する優遇措置

・充填施設の導入を奨励する建設規定

・電気・ハイブリッド自動車に有利な駐車規定

運営機関は得られた経験に基づいた暫定報告書を作成する。専門家会合での討議、承認を経たのち最終報告書を作成する。

 

報告書の配布先

(とくにこのサブタスクの報告書の配布は重要である。)

電気自動車の導入に可能性のある都市、公共事業者、関心を寄せている諸機関を含む多数の機関、組織

 

スケジュール

サブタスク1と同様に、24〜30カ月かけて実施する。サブタスク1と同時進行またはそれより1〜2年遅れて開始する。

 

<サブタスク4>様々な措置の促進、奨励

目的

以下を対象にした報告書を作成する。国家レベルおよび地方レベルの措置の組み合わせや相互関係、さらに、デモンストレーションや政府補助のプログラムによる成果に重点を置く。

・運輸部門のエネルギー問題を担当する政府顧問

・都市の大気汚染や温室効果ガスの問題を担当する政府顧問

・電気・ハイブリッド自動車のフリートテストプログラムの指揮管理を担当する政府当局者

・フリートテスト実施者、郵便サービスや軍隊などのフリート事業者

・自動車メーカー

・インフラ整備業者、部品業者

・都市の大気汚染や温室効果ガスの問題を担当する国家、地方レベルの当局者

・電気・ハイブリッド自動車の導入を支援する意向のある電気事業者

 

活動計画

運営機関または参加国が分担して、他のサブタスクでの活動、経験を生かしたかたちで暫定報告書を作成する。

 

報告書の配布先

サブタスク1〜3で対象とされる全ての関係者

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION