(2)長期介護資源
現在、我が国の長期介護サービスの供給とこれからの対応策の分析から、 4つの問題点があることが明らかになった。
1]家庭介護資源に過重的に依存している
上述のように、高齢者介護の責任が個人と家族に帰属されている。現在家庭は介護の担い手となっているが、近い将来家庭機能の変化と女性の社会進出によって、家族による介護の資源は減少していくであろう。このことは高齢者を地域で生活することを阻害し、長期介護のニーズを産み出すといえよう。家族成員の協力で高齢者のケアを維持するため、家庭へのケア支援対策を優先的に制定する必要がある。例えば、コミュニティケアの成立、ケアの担い手に労務、金銭、心理と就職などの支援策を提供すべきである。
2]大量の無認可施設が市場に氾濫している
無認可施設が満ちたことが前から存在している。認可された施設が不足しているから、結局無認可施設を生み出すといえるが、無認可施設を認可しない理由は、次のようなことである。つまり、業者は認可法人で登録したくない、行政の設置基準と人材育成に対する要求が厳しい、違法建設、土地の区画が符合しないなどの点である。この問題について、政府は小型施設の設置基準を緩和する予定であるが、いまだに公表されていない。
ここでは、われわれが考えなければならないのは、どうして無認可施設が市場供給の機能を握っているのかということである。特に認可施設の有床率が低いなか、どうして無認可の施設だけが盛んに運営されているのか?実は費用徴収の低さが国民の負担能力を反映しているのかもしれないし、地域に密着しているから、利便性を提供しているといえるかもしれない。現在財政支援制度がまだ制定されていないが、安全と衛生という原則で、基準を適当に緩和すべきである。こうすると運営のコストが下げられ、国民の負担能力にも反映できる。一方認可を促進することによって、一日も早く無認可施設を評価・審査システムに組み込めれば、施設の質を高めることができよう。