(3) 曳索の長さ
曳航中の曳索は、気象海象(風・波・うねり等)による外力や船体動揺により、急激な張力(荷重)が繰り返され、時には過度な張力が加わります。
そのため、急激な張力を軽減する長さの決定は、曳航時の重要な条件となります。
?曳索は、曳船と被曳船の長さをプラスした和の3倍以上が、曳航する船型及び曳航条件等により、そ
の都度長さを調整する必要があります(同一の長さでも、船種船型によりトン数及び水線下の形状が
著しく異なり、曳航時の風圧・水に対する抵抗値が一定しない)。
?曳航開始後、調整に必要な(繰り出す場合)の長さを十分確保します。
?波長に合わせ、曳索の長さを調整します。特に、荒天時や湾外等の外洋では注意が必要です。
図1 曳索の長さが波長に合わないと、過度の張力が加わり、曳索の切断、ビット・クリート等の破損につながります。

図2 波長に合わせ、曳索を調整します。

?波浪等の影響により、曳索が連続して緊張を繰り返す場合、曳索の中間に2〜3メートルのチェーンを
つなげ、弛みを持たせ張力を緩和させる方法や、曳索を長めにする方法も効果的です。
図3 曳索の中間を重量物等で弛ませる

前ページ 目次へ 次ページ
|