-
(2)蓄積技術
- コンピュータに入力された住民情報や社会資源など、福祉に関する情報を有効活用するためには、これらのデータを安全かつ効率的に蓄積しておくことが必要である。ここでは、大量のデータを集中的に蓄積・管理する技術である「データベース」と、個人情報などの少量のデータを常時携帯できるようにコンパクトに蓄積・管理するための技術である「ICカード」、「光カード」について、その技術動向を記述する。
ア)データベース
従来、大容量の基幹業務系システムにおけるデータベースシステムは、性能や信頼性の面からメーンフレームやオフィスコンピュータで稼働するものがほとんどであった。
最近、ダウンサイジングの浸透とともに、UNIXサーバーやPCサーバー上で稼働する大容量のデータベースシステムが増えつつある。これは、UNIXサーバーやPCサーバー上で動作するデータベースシステムが低価格で実現できるということだけではなく、データベースシステムに求められる要件である性能・信頼性の面で、データベースを動作させるハードウエアやソフトウェアの技術が、近年著しく進歩したことにもよる。
以下にUNIXサーバーやPCサーバー上で動作するデータベースについて
・ 性能向上
・ 信頼性向上
・ 大容量化
・ データベース適用範囲・利用方法の多様化
の観点から技術動向を記述する。
前ページ 目次へ 次ページ
|
|
|