日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

「イントラネットを利用した庁内システムの構築に関する調査研究」報告書

 事業名 地方行政情報処理技術の研究指導
 団体名 地方自治情報センター 注目度注目度5



4−2 利用者のモラル

 イントラネットの利用に際して、利用者にインターネット/イントラネット上のネチケットやモラルについて意識の醸成、浸透をはかることも重要である。
 ネチケットとは、ネットワーク+エチケットの造語で、ネットワークを使ったコミュニケーションにおいて、他人に迷惑をかけないための常識的なガイドラインのことである。ネットワーク上でのコミュニケーションは、相手の顔が見えない分、普段のコミュニケーションよりも難しい面もあり、十分な注意が必要とされる。
 利用者のモラルを向上させるためには、集合研修などで、利用者が注意すべきセキュリティやネチケットなどについて指導する方法や、ガイドブックを作成して利用者に配布する方法などがあるが、いずれにしても部門管理者は、部門内の利用態度に注意し、ネットワーク利用にあたっての意識の醸成と浸透を図る必要がある。
 なお、ネチケットについては、インターネット上にも多くのページが開設されているので、それらを教材として教育を行うことも一つの方法である。

表3−3 基本的なネチケット

電子メール

適切にSubject(表題)をつける
一行60字(漢字だと30字)程で改行する
表題にも本文にも「半角かな」や「機種依存文字」を使わない
添付ファイルの種類、サイズに注意する
相手方メールの引用は短めにする
チェーンメールを出さない、デマを信じない
送信する前に相手の立場になって読み返す

など

電子掲示板

他人に対する誹謗中傷を行わない
公序良俗に反する内容を掲示しない
趣旨に関係のない書き込みをしない
掲示板には、文責(部局課名または氏名)を必ず記入する

など


 また、イントラネットがインターネットへ接続されている場合には、業務で利用するという自覚を持たせることが大切であり、イントラネットに被害を与える可能性がある行為(例えばFTPなど)は、極力行わないように指導するべきである。

前ページ    目次へ    次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
555位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
21,062

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「明日をひらくネットワーク社会」http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/kyouiku/videosyoukai.htm#h10
2.「地方公共団体における情報システムの運用管理の効率化に関する調査研究」報告書
3.「在宅福祉サービスを支援する情報システムの調査研究」報告書
4.教育研修カリキュラム
5.「地方行政情報処理技術の研究指導」の報告書
6.ふるさと環境シンポジウム報告書「豊かな環境づくり大阪府民の集い」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から