受講者名
回答内容
岡本 多恵
私は、緩和ケアに限らないかもしれないが、看護は患者さんのニードを正しく把握し、そのニードがかなえられるよう適切に援助することだと思う。ターミナル期になるとニードの充足を阻害する因子が多くなる。様々な症状のためにやりたいことができなくなったり、コミュニケーションの障害でニードの表出ができなかったり、時にはペインコントロールなどのために思考過程の変調をきたし、自分の本当のニードがわからなかったりということがある。それらを除いたり、援助したりすることによりニードの充足に協力するのは看護婦の役割であると考える。
また、家族への精神的サポートも欠かせない。患者さんのニードの充足のために、家族の協力が欠かせない。そのため、家族が精神的、身体的にあるレベルの健康を保っている必要がある。また患者さんの死後、家族が元気に幸せに人生を送ることも患者さんのニードの1つではないか。そのニードを満たすためには、患者さんの死後の家族のサポートも看護婦の役目と考える。
残された限りある大切な時間を少しでも多くの笑顔で過ごせるようお手伝いし、惜しみなく努力することだと思う。
加勢川幸子
積極的治療の段階ではない(治療の効果が期待できない治療を望まない)癌の患者さんを、様々な苦痛から(身体的・社会的・精神的)家族を含めて、緩和できるよう援助し、その人らしい最期が迎えられるよう、最大限のことをチームを組んでサポートすることが緩和ケアだと思っている。
看護婦の役割は症状緩和、日常生活の充実のサポート、精神面の支え、家族のサポートなど様々であるが、一番大切なのは、明るさを提供することと考えている。
残された限りある大切な時間を少しでも多くの笑顔で過ごせるようお手伝いし、惜しみなく努力することだと思う。
沼尻 后
〈私の考える緩和ケア〉
できる限りすべての苦痛を取り除き、患者本人が望むその人らしい最期を迎えられるよう援助する。
〈看護婦の役割〉
終末期における患者やその家族に対して、確かな知識を持ってそれぞれの状況とニーズを正しく把握し、援助していく。
・あらゆる苦痛を軽減、除去するため、常に痛みや苦痛の観察をし、医師、薬剤師等と連携してコントロールしていく。
・患者だけでなく家族も含め、トータル的な精神的なサポートをしていく。
・患者や家族の希望に沿った援助を行っていく。
松本さおり
経験の全くない私が思う緩和ケアとは、まずペインコントロールである。方法論としては、薬物を上手にコントロールしていくことはもちろんであるが、やはり、自分の手で患者さんの背中をさすったり、お話ししたりして人間として患者さんに関わり合いを持つこと。手のぬくもりを互いに感じあい、できるだけの痛みを取り除いていくことだと思っている。
看護婦としての役割は、大切な人を失う悲しみを理解し、患者と家族が残り少ない時間を有意義に過ごせるように橋渡し、その輪を見守っていくことと思う。
秋山奈保子
ここ数年、ターミナルケアという言葉がよく聞かれるようになった。私の勤務している病院でも4年前よりターミナル研究会が発足し、活動している。
しかし、このような中でも、緩和病棟がない病院では、ターミナル期の患者は外科・内科など繁雑な病棟に入院して、治療を受けている。現在でも、まだ担当した医師の考え方によって、患者の最期が左右されているのではないかと思われることがたびたびある。インフォームドコンセントの必要性が叫ばれようになり、以前に比べ告知率の上昇も見られるようになった。
また緩和治療も発達し、患者の肉体的苦痛はかなり軽減できるようになったと思う。
しかし、治療優先の病院においては最後まで、キュアを行う場合が多いのが現状である。本当の緩和ケアとは、ターミナル期の患者が、その人らしい生を全うすることができるように痛みやその他の症状のコントロールをしてあげ、患者と家族にとってできるだけ良好なクオリティオブライフを実現してあげることだと思う。
患者が死と直面したとき、自分を見失うことなく死と向き合える精神と環境を整えてあげることが看護婦の大切な役割だと思う。そのためには、常に患者が何を望み何を必要としているかを観察し、精神面を分析し理解することが重要となってくる。患者が持つ苦痛を身体的な苦痛だけでなく、社会的、精神的、霊的苦痛という全人的な痛みとしてとらえ、援助していかねばならないと考えている。
前ページ 目次へ 次ページ