日本財団 図書館


環境から見た21世紀

加藤尚武  京都大学大学院文学研究科教授

(1)人口の低位定常時代、変動時代、高位定常時代

(2)世代間の生存権侵害
 ?廃棄物の累積(河宮説:資源の限界よりも廃棄の限界)
 ?生態系の不可逆的悪化(砂漠化、自然生態の減少)
 −−環境ホルモン
   ?微量でも有害
   ?ホルモン類似物質(生命体の共通性)
   ?長期的な影響
 ?生物種の絶滅・減少
 ?資源の枯渇(カスピ海の石油800〜2000億バーレル)

(3)環境倫理学の原則
 ?地球の生態系という有限空間では、原則としてずべての行為は他者への危害の可能性を持つので、地球レベルでの公共財への責任か成立する。
 ?資源の枯渇、廃棄物の累積を避け、未来の世代の生存条件を保証する責任か現在の世代にある。
 ?生命の質、資源、環境、生物種、生態系など、生命の尊厳にふさわしい存在を自己の現在の生活を犠牲にしても、保存する完全義務を負う。

(4)本来文化の特質
 ?進歩から定常化・自己充足、
 ?成長から配分、
 ?廃棄から循環、
 ?無限の宇宙から有限の生態系、低エネルギー技術(生命と情報)

(5)生命の技術
 ?自然そのものの歴史化と自然の自律性の喪失(?核?ゲノム?免疫?ガイア)
 ?感染病は社会主義的、生活習慣病は個人主義的、遺伝病は家族主義的倫理
 ?遺伝病時代の倫理:決定主体:個人から家族へ、
  権利の形態でいえば、知る権利から知らない権利へ、
  治療対象についていえば、成人から胎児へ、自由から理性ヘ

(6)倫理のあり方と豊かさ
 ?野戦病院の倫理
 ?救命ボートの倫理
 ?最小限の倫理を可能にする豊かさ
 自由主義から理性主義へ、囚人のジレンマ、環境管理規格・環境監査規格、エコラベル、テクノロジーそのもののゼロエミッション化

以上

 

前ページ    目次へ    次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION