日本財団 図書館


知的障害者福祉研究報告書
平成6年度調査報告  〜精神薄弱者福祉研究報告書〜


第1章 わが国における知的障害者福祉の歴史的展開

2. 在宅型福祉の発展

(1)昭和50年代

●施設福祉から地域(在宅)福祉の流れへ
・精神薄弱者通勤寮(昭和46年) 
・精神薄弱者福祉ホーム(昭和54年)
わが国におけるこれまでの精神薄弱者福祉の流れの中では、いかに多くの施設を作り、いかに多くを入所させて、保護、指導・訓練を行うかという施設至上主義が重視されてきたといえる。
そのような流れの中で、世界的にも様々な権利宣言が示され、国際障害者年の開催とともにノーマリゼーションの理念が1970年代にわが国に流入されるようになってくると、精神薄弱者の福祉は施設に入所させることではなく、可能な限り家族とともに、地域社会の中で他の近隣の住民とともに生活できるようになることが望ましいということが、精神薄弱者の今日的な福祉理念となってきた。
この時代において、精神薄弱者の地域生活を支援する行政的施策としては、「精神薄弱者通勤寮」と「精神薄弱者福祉ホーム設置運営要綱」が厚生省児童家庭局通知として出されている。
昭和46(1971)年に「精神薄弱者通勤寮」、昭和54(1979)年に「精神薄弱者福祉ホーム」が精神薄弱者の居住環境の整備を図り、社会参加の助長を図るためとして設置されるようになった。

●在宅児(者)及び家族への支援体制の整備
・福祉手当(昭和50年)
・歯科診療(昭和50年)
・緊急保護(昭和51年)
・施設のオープン化事業(昭和55年)
●日中の通園事業
・心身障害児総合通園センター(昭和54年)

●養護学校義務設置(昭和54年)
文部省は、昭和54(1979)年4月1日から養護学校の義務設置を実施した。
これによって精神薄弱児通園施設は大きな影響を受けている。それまで精神薄弱児通園施設に通園していた学齢児の多くは、養護学校のもとへ流れた。
また、同時に精神薄弱児施設へ入所中の学齢児に対する学校教育も急速に充実された。これまで施設内で従来から行われていた施設職員や派遣教員などによる教育を学校教育とみなす"みなし教育"が全員就学の流れとともに移り変わり、施設に入所中の児童たちが地域の養護学校や障害児学級に通学するようになった。

●入所者の高齢化
精神薄弱者施設において、重度の知的障害を持つ入所者が年々増加し、徐々に入所者の年齢が高齢化してきている。
統計的もしくは疫学的データーは得られていないが、事例研究や経験的観察等によると、40代に達する頃には既に老化が進行しているとする報告が多くの人々から寄せられている。
今日施設や地域で生活している精神薄弱者の高齢化問題は昭和50年代から始まっているといえる。


前ページ 目次ページ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION