日本財団 図書館


3・1・2 動作の大要

 

同期信号発生器で、図3・2(a)に示すように、パルス幅τを有するパルス電圧を周期Tで繰り返し発生し、それで変調器のサイラトロン等を放電させて短時間(τμs)持続する高電圧を発生し、これをマグネトロン発振器に加える。マグネトロンは、パルス変調器から高電圧が加えられたときだけ高周波振動を生ずるようにしておくと、Tμsの幅をもった繰り返し周期Tのパルス波を発生する。このパルス波を、導波管と送受切り替え回路等を経て、ある速度で回転している空中線に導き、ここで鋭いビーム状にして全方位へ発射する。

発射された電波の通路の中に、レーダーからの距離がR(m)の場所に反射物標があると、電波はここで反射され、再びレーダーに戻ってくる。この反射されて戻ってくる電波をレーダーのエコーと称し、エコーは往復で2Rの距離を伝搬したことになるから電波の伝搬速度をc(m/s)とすると、発射電波より2R/cだけ時間が遅れ、図3・2(b)のような時間関係となる。

036-1.gif

このエコーは空中線で受信され、導波管から送受切替え回路を経て、受信用鉱石検波器(クリスタルダイオード・以後クリスタルダイオードという)でクライストロン等の局部発振器の出力と混合検波され、20〜60MHzの中間周波数のパルス信号に変換される。次に中間周波増幅器(IF)で増幅された後、検波、増幅されて指示部へ送られ、ブラウン管指示器で映像として表示される。ブラウン管指示器はエコーの距離と方位が直ちにわかるようなPPI表示方式(平面位置表示方式)を用いている。これは図3・3に示すように、パルス電波の発射と同時にブラウン管の電子ビームをその中心から外側に向かって一定速度で偏向させ、かつ、電子ビームを空中線が電波を発射する方向、すなわち、空中線の回転と常に一致するよう同期させて回転させる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION