日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

海洋微生物による流出油処理に関する調査研究報告書

 事業名 海洋微生物による流出油処理に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


参考資料2 米国出張報告(各論)

 

1. バイオレメディエーション商品(栄養塩、微生物製剤)の評価手順

 

1.1 概要

 

NETAC(National Environmental Technology Applications Center: 全米環境技術応用センター)は、エクソン・ヴァルデス号事件を契機に、US-EPAの協力を得てバイオレメディエーション商品(栄養塩、微生物製剤:以下CBAと称す)評価マニュアルを作成し、1993年7月に発表した。

評価は、5段階評価であり、段階を追うに従って、より実際の使用に耐えることが証明される。

 

(1)BASE TIER/基本段階:商品の成分情報確認

安全性に関する基本的情報(商品の製造方法、商品に含まれる科学・生物物質が規制値をクリアしているかどうか)を確認する。

(2)TIER 1/段階1:フィージビリティ・アセスメント

油汚染に適用した場合の効果と安全性を、商品製造元からの情報(使用方法、効果、安全基準クリアの証明、製造可能性、過去の使用例等)により確認する。

(3)TIER 2/段階2:実験室レベルでの評価

風化原油(実際の流出油は浄化段階で風化しているため)を使用し、CBAによる生分解促進効果を、フラスコ実験により確認(コントロールと比較)する。

(4)TIER 3/段階3:実際の環境を想定したラボ実験

open water(洋上)及び海浜での状況をシミュレートする2つのラボ実験からなり、効果と毒性を確認する。

毒性確認試験は、甲殻類動物や魚を使用して7日間の毒性テストを2度行う。このテストの評価項目は、生存力、生育力、繁殖力である。

(5)TIER 4/段階4:限定的現地テスト

段階2、3の実験結果が実際の自然環境下でのクリーンアップにあてはまり、効果が出るかどうかを確認する。

 

ただし、EPAの情報によると、BASE TIERとTIER 1はどちらも文書面での検討であり、将来的に合体する可能性があるという指摘があった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
475位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
24,690

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「海洋微生物による流出油処理に関する調査研究」の報告書
2.沿岸海域における海洋汚染防止に関する調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から