日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

海洋微生物による流出油処理に関する調査研究報告書

 事業名 海洋微生物による流出油処理に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


4. 視覚効果確認試験

 

4.1. 要約

 

平成7〜8年度の生分解試験に供した試験油は、アラビアン・ライト原油を230℃で加熱処理した加熱風化原油であり、飽和画分(S)55%、芳香族画分(A)33%、レジン(R)とアスファルテン(A)で12%を含んでいる。レジン(R)とアスファルテン(A)は難分解性成分であり、また、芳香族画分(A)も約1/3含んでいるため、かなり生分解しにくい成分を含んでいる。

そこで蒸発分と分解されにくいレジン(R)とアスファルテン(A)を除いた成分で試験を行った場合の分解率を確認する試験を行った。本試験に使用した油は、A重油(イアロト分析では、飽和画分(S)約50%、芳香族画分(A)約50%で、レジン(R)とアスファルテン(A)は検出されなかった(検出限界以下))である。

 

(1)赤外線の吸光度による分解率の確認

3.4の重要パラメータの同定においては、基本的に加熱風化原油を使用し、全量抽出法によって残留油量を計測したが、A重油を使用して赤外線(波長3.5μm)の吸光度によって分解率の確認を行うことを試みた。

A重油を培地中初期濃度として12,000、24,000、48,000ppmになるようにそれぞれ添加し、28日後の油分濃度を測定(TPH:Total Petroleum Hydrocarbons)した結果、分解率は、4週間で97%(12,000ppm)〜85%(48,000ppm)であった。

 

(2)目視による確認試験

A重油を利用して、どの程度分解されたかを目視によって確認する試験を行った。

その結果、フラスコに砂を入れない場合、2ヶ月後にはA重油が分解され白濁する様子が確認できた。また、フラスコに砂を入れた場合でも、2週間で白濁する様子が確認された(分解率は34〜43%程度)。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
475位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
24,690

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「海洋微生物による流出油処理に関する調査研究」の報告書
2.沿岸海域における海洋汚染防止に関する調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から