日本財団 図書館


山の自然観察会

主催:沖縄県環境保健部自然保護課

目的

身近な自然に親しみ、楽しく観察することを通して、自然のしくみに対する理解を深め、心身の健康を増進し、併せて自然保護思想の普及啓発を図る。

内容

自然に親しむ運動の一環として、毎年8月に開催している。指導者約10人のもと班分けし、山の植物や昆虫及び鳥等の野生生物を観察し、その地域の生態系について学ぶ。

平成6年度 平良市大野山林

平成7年度 台風で中止

平成8年度 石川市少年自然の家

平成9年度 那覇市末吉公園

分野 自然・生物

研修形態 実地研修・フィールドワーク

対象者 小学生以下  中学生  高校生  一般・大学生

募集人数 100人

参加費 無料

実施時期 毎年8月頃実施

実施場所 県内各地(沖縄県)

問合せ先

沖縄県環境保健部自然保護課

〒900-0021 沖縄県那覇市泉崎1-2-2

TEL(098)866-2243 FAX(098)866-2240

 

1990 The 13th Youth Peace Seminar

主催:広島YMCA国際コミュニティーセンター

目的

1)平和公園の碑めぐり、原爆資料館の見学、被爆者の体験談などから原爆被害の実情を知る。

2)森林・農業・水・リサイクル・原発などについて、環境問題の視点から考え、平和ということに思いを馳せる。

内容

被爆者の体験談や原爆の碑めぐり・資料館の見学で原爆被害の実情を知り、「ヒロシマと世界の核被害者」という講演を聞く。

環境問題を考えるために、木・農業・リサイクル・水・原発にグループ分けし、オリエンテーリング。

その後、「地球、平和、私たちに何ができるか」というテーマで、グループデイスカッション。最後に、平和記念式典に参加。

分野 水  自然・生物  地球環境  リサイクル

研修形態 講演・講義  実地研修・フィールドワーク  討議・発表

対象者 高校生

募集人数 135人

参加費 無料

実施時期 平成2年8月4〜6日

実施場所 みのち学苑(広島県佐伯郡湯来町)

問合せ先

広島YMCA国際コミュニテイーセンター

〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀7-11

TEL(082)228-2266

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION