日本財団 図書館


身近な河川生物調査

主催:茨城県

目的

県民自らが身近な河川に生息する水生生物(サワガニ、イトミミズ等)を調査することにより、水質の状態を知るとともに水質浄化意識を高めることを目的とする。

内容

市町村等を通じて参加団体を呼びかけ、7月中旬に各団体の指導者(教師等)を対象に調査方法等を指導。その後、参加団体が各自決定した河川の数地点において、水生生物の種類や数を調査する。

分野 水  自然・生物

研修形態 実地研修・フィールドワーク

対象者 小学生以下  中学生  高校生  一般・大学生

募集人数 200人

参加費 無料

実施時期 毎年7〜9月頃実施

実施場所 県内の河川(年度ごとに対象地区を設定している。)(茨城県)

問合せ先

茨城県生活環境部環境対策課

〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38

TEL(029)221-8111(内2137) FAX(029)228-2160

 

身近な環境講座(全5回)

主催:松任市生活環境課

目的

近年、ごみ環境問題に世間の関心が集まっているが、ここで最も身近なごみである、台所について見直し、有効活用の方法について紹介することで、ごみ減量化の推進を図る。

内容

全5回(毎月第4土曜日 午後2時〜4時)

第1回 廃食用油の処理

第2回 ボカシづくり

第3回 生ごみの処理

第4回 生ごみから出来た肥料を用いての、野外実習

第5回 以上の総括

講師 石川県立松任農業高校教諭 石井嘉之助氏

分野 環境一般  消費・生活  リサイクル

研修形態 講演・講義

対象者 一般・大学生

募集人数 30人

参加費 無料

実施時期 平成9年7月〜9年11月に実施

実施場所 松任市民会館(石川県松任市)

問合せ先

松任市環境安全部生活環境課

〒924-0872 石川県松任市古城町1

TEL(076)276-1111(内346) FAX(076)275-7747

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION