日本財団 図書館


フォーラム「検証!奥多摩湖(小河内ダム)40年史」

主催:奥多摩湖40年史フォーラム実行委員会

目的

小河内ダム(昭和32年竣工)が40年を迎えるに当り、湖底に没した“悠久の歴史”への回帰をこころみ、源流域とそこに暮らす人びとの活性化や復権に向けて、奥多摩湖の光と影を見定めたいとの思いで開催した。

内容

(1) パネル討論・テーマ=奥多摩湖の光と影、パネラー:守山武彦(丹波山村々長)、岡本雅美(日大教授)、上林裕子(フリーライター)ら5人。

(2) 分科会 a)ダム建設の時代は終わったか b)源流域のむらおこしまちおこし。全記録の報告集を発表中、定価1,270円。

(3) 多摩川源流へのエコツアー

分野 環境一般  水  地球環境

研修形態 実地研修・フィールドワーク  討議・発表

対象者 中学生  一般・大学生  NGO関係者  企業関係者

募集人数 50人

参加費 1,000円

実施時期 平成8年6月

実施場所 馬頭館 他(東京都奥多摩町)

問合せ先

ATT流域研究所

〒184-0003 東京都小金井市緑町5-19-14-407

TEL(0423)84-6827 FAX(0423)81-7770

 

福岡県立柏陵高等学校環境科学コース

主催:福岡県立相陵高等学校

目的

21世紀における人類の生き方、文明の在り方を考え、人間と環境との調和をグローバルな視野から考えることのできる人材の育成を目指す。

内容

県下初の環境に関する専門のコース。

専門科目として「生物探求?T」「化学探究?T」「環境論」「環境情報学」等を設置し、フィールドワークを中心に学習している。

また、屋久島や釧路湿原での研修も予定しており、本物の自然とふれあう体験学習を盛り込んでいる。

分野 自然・生物  地球環境

研修形態 その他

対象者 教員・指導者

募集人数 若千名

参加費 無料

実施時期 随時

実施場所 福岡県立柏陵高等学校(福岡県福岡市)

問合せ先

福岡県立柏陵高等学校

〒815-1353 福岡県福岡市南区柏原4-47-1

TEL(092)566-3232 FAX(092)565-2109

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION