日本財団 図書館


新入社員研修 建設業と環境問題

主催:日本国土開発(株)環境部

目的

入社後1ヶ月間続く新入社員研修の中で環境問題研修に3時間の単位を設定。講師は東間環境部長。地球環境と日本の公害史、環境基本法、廃棄物処理法、リサイクル法などの関連法規、環境マネジメントシステム、日本国土開発の環境保全行動指針などを解説。

内容

建設業と環境問題

1 日本の環境問題と環境問題の範囲

2 環境基本法とその個別法の体系

3 建設業の重点課題としての廃棄物処理

4 環境管理・監査

5 日本国土開発の環境問題に対する取組み

6 質疑応答

分野 環境一般  地球環境  リサイクル  その他

研修形態 講演・講義

対象者 企業関係者

募集人数 50人

参加費 無料

実施時期 毎年4月頃実施(平成9年は4月)

実施場所 サンルート蔵王(宮城県)

問合せ先

日本国土開発株式会社

〒107-0052 東京都港区赤坂4-9-9

TEL(03)5410-5798 FAX(03)5410-5799

 

森林環境保全のためのボランティア育成講座

主催:人吉・球磨自然保護協会

目的

森林の荒廃が流域から地球規模の問題となった現在、森林保全についての理解と認識を持つ将来の人材を育成するため、森林の機能や保護林、さらに貴重な動植物の保護等についての周知を図り、自然環境保全に対する知識を身につけることを目的とする。

内容

通年(夏期3泊4日)AM9:00〜PM3:00

第1回(源流の地質研修会)

日本地質学会員・原田正史氏

第2回(五木村の自然)・第3回(仰烏帽子山のブナ林)・第4回(球磨川源流紀行)・第5回(市房山の原生林)・第6回(狸穴山の保安林)

以上、熊本営林局監査官 安楽行雄氏

分野 環境一般  水  自然・生物  地球環境

研修形態 講演・講義  実地研修・フィールドワーク

対象者 小学生以下  中学生  高校生  一般・大学生

募集人数 80人

参加費 家族2万円

実施時期 毎年8月頃実施 平成1年8月〜15年8月に実施

実施場所 狸穴国有林・人間の森研修所(熊本県人吉市)

問合せ先

人吉・球磨自然保護協会 事務局

〒868-0002 熊本県人吉市大工町20

TEL(0966)22-3608

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION