日本財団 図書館


子リス・ブンジロウのぼうけん

主催:横浜自然観察の森((財)日本野鳥の会サンクチュアリセンター)

目的

ゴールデンウィークの期間中に訪ずれる家族運れを中心とした来園者が、気軽に参加することで、自然に親しむためのきっかけづくりの場とする。

内容

一周約一時間のコース上に、その場に適する設問札を立て、ワークシートに回答を書き込みながら(或いはシールをはり)まわる。最後に回答した答えの文字を並びかえると、森の不思議(生きものの生態のことについてや自然と親しむ方法など)がわかるという仕掛け。呼び込みや受付、寸劇、設問板のワンポイント解説などはボランティアが行っている。

分野 自然・生物

研修形態 実地研修・フィールドワーク

対象者 一般・大学生  その他

募集人数

参加費 無料

実施時期 毎年5月頃実施

実施場所 横浜自然観察の森(神奈川県横浜市)

問合せ先

横浜自然観察の森

〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町1562-1

TEL(045)894-7474 FAX(045)894-8892

 

ごんずいのがっこう

主催:(財)水俣病センター相思社

目的

水俣病事件を多くの人に知ってもらう。水俣病の意味を、被害者・疫学・運動的に考えるばかりでなく、水俣地域の文化、自然・風土の全体からとらえ直してゆくことによって、どのような人間関係、どのような暮らしを再構築してゆくのかを提起する。

内容

1. 水俣地域のフィールドワーク

2. 不知火海の無人島で遊ぶ

3. 山仕事を体験する

4. 被害者などの話を聞く

5. 職員・参加者で話し合う

分野 水  自然・生物  その他

研修形態 実地研修・フィールドワーク

対象者 一般・大学生  教員・指導者  NGO関係者  その他

募集人数 15人

参加費 24,000円

実施時期 毎年8月頃実施

実施場所 相思社 (熊本県水俣市)

問合せ先

(財)水俣病センター相思社

〒867-0034 熊本県水俣市袋34

TEL(0966)63-5800 FAX(0966)63-5808

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION