日本財団 図書館


教職員のための自然観察講座

主催:所沢市環境部緑化推進室、所沢市教育センター

目的

理科及び生活科を担当する先生及び市内幼稚園・保育園の先生が、自然に対する接し方、観察の仕方等を学習するものであり、実際の授業や保育活動の中でその内容が生徒にフィード・バックされることを期待する。

内容

全5回で、国立科学博物館附属自然教育園主任研究官 矢野亮先生に「木林における自然観察方法」「ススキで作るフクロウ・ミミズク」「落葉の中のいきもの探し」の講師をお願いし、「秋の昆虫観察(野外観察)」「トンボ池をつくろう」の講師に(財)武蔵野スポーツ振興財団野外活動センターの須田孫七先生に依頼した。

分野 自然・生物

研修形態 実地研修・フィールドワーク

対象者 教員・指導者

募集人数 制限なし

参加費 無料

実施時期 平成8年7月〜9年2月に実施

実施場所 埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター(埼玉県)

問合せ先

所沢市環境部緑化推進室

〒359-0042 埼玉県所沢市並木1-1-1

TEL(0429)98-9373 FAX(0429)98-9162

 

行政、住民が一体となって取り組んでいる啓発事業及び環境教育

主催:菊池川流域同盟

目的

菊池川流域(21市町村)が行政、住民と一体となって河川浄化に取り組む啓発事業と共に小学生高学年を対象にした環境教育も合せて行う。

内容

河川浄化を目的に平成4年7月1日に菊池川流域21市町村が建設省、熊本県をアドバイザーに菊池川流域同盟(21市町村)を結成し統一の「河川を美しくする条例」を施行。これまで、河川浄化のため「菊池川の日」を結成し平成元年から毎年10月に菊池川河川敷及びその支流で啓発事業を展開している。小学生を対象にした環境教育も行う。

分野 環境一般  水  美化・清掃

研修形態 講演・講義  討議・発表

対象者 小学生以下  一般・大学生  その他

募集人数

参加費

実施時期 平成9年4月〜10年3月に実施

実施場所 菊池川流域河川敷及びその支流21市町村

問合せ先

菊池川流域同盟事務局

〒865-0051 熊本県玉名市繁根木163 玉名市役所生活環境課内

TEL(0968)75-1118 FAX(0968)72-2052

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION