日本財団 図書館


北アメリカ環境教育ワークショップ

主催:福岡アウトドアライフ研究会、福岡市レクリエーション協会

目的

北アメリカから環境教育の専門家を招き、いろいろな手法と考え方を学ぶ。また、主催者の願いと参加者の気づきを組み合せて作ったネイチャーポイントウォークという新しいプログラムを体験し、環境教育の広げ方について考えていくことを目的とする。

内容

〔1〕アメリカにおける環境教育の現状

〔2〕プロジェクト・ワイルド

北米環境教育協議会が開発した、野性動物と人の関係を体系的にまとめた、環境教育プログラム

<講師>シル・ペンブレトン(北アメリカ環境教育デイレクター)

〔3〕ネイチャー・ポイント・ウォーク

分野 環境一般  自然・生物  地球環境

研修形態 講演・講義  実地研修・フィールドワーク

対象者 一般・大学生  教員・指導者  NGO関係者  企業関係者

募集人数 50人

参加費 4,000円

実施時期 平成6年3月14日

実施場所 油山自然観察センター(福岡県福岡市)

問合せ先

福岡アウトドアライフ研究会

〒814-0162 福岡県福岡市早良区星の原団地5-206

TEL(092)864-0921

 

北の野生の自然劇場(全24回)

主催:北方環境教育クリエイト

目的

北北海道の自然を座標軸にすえた地域発信の環境教育(自然保護教育)の研究組織である。

1. 北北海道のデータベースづくり

2. 学校や家庭や地域などの自然観察

指導員の育成

3. ワークショップヘの奉仕

4. 公開の自然環境論の啓蒙行事

内容

月例の講座と観察会のペアで展開(例)講座は18:30〜22:30、観察は休日の日帰り

5月 (清流のいぶきと砂防ダム)美瑛川

6月 (北海道の生いたちを探る)天塩川

7月 (氷期の証人のメッセージ)暑寒別岳

8月 (森と川と海のシンフォニー)美瑛岳裾

9月 (北方森林のあふれる恵み)東大演習林

10月 (厳冬にそなえる森の智恵)神居古潭

分野 環境一般  自然・生物  地球環境

研修形態 講演・講義  実地研修・フィールドワーク  討議・発表

対象者 高校生  一般・大学生  教員・指導者

募集人数 50人

参加費 無料

実施時期 毎月1回

実施場所 旭川営林支局"木造館"(北海道旭川市)

問合せ先

北方環境教育クリエイト〔NEEC〕

〒070-0823 北海道旭川市緑町25-2143-16 三浦方

TEL(0166)53-2050 FAX(0166)55-2248

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION