環境教育
重点
○社会の変化と共に複雑化、多様化する環境の問題に目を向け、望ましい環境を創造しようとする態度の育成を図る。
○学校教育活動全体の中で、児童生徒の発達段階に即して人間と環境とのかかわりについて理解させ、人間生活が環境と協調していくことの重要性について指導し、関心を高める。
○体験的活動を通して自然環境や生活環境に触れさせ、よりよい環境をつくるために、進んで責任ある行動が取れるよう指導を行う。
努力点
1 環境と人間のかかわりについての課題意識を高める年間指導計画の作成と指導の推進
(1) 環境教育を学校教育活動に明確に位置付けるとともに、新学習指導要領の内容及び「ふるさと教育」「自然保全の教育」との関連を踏まえた環境教育の年間指導計画を作成する。
(2) 人間の生活や活動を受け入れる環境の容量には限度があることを児童生徒の発達段階に即して理解させ、学校教育活動全体の中で人間生活と環境との調和を図っていくことの重要性を理解させる。
(3) 学校施設や学校緑化等を含めた学校環境から、地域環境にまで幅広く児童生徒を取り巻く環境全体を見直し、課題意識をもって積極的に美しい環境・望ましい環境をつくっていこうとする関心・態度を育てる。
(4) 児童生徒の発達段階を考慮し、自然環境や生活環境に関連した指導の内容について、調査研究等の具体的な学習活動を通して自分たちの環境に対する関心を高め、進んで環境を大切にしていこうとする心構えを育てる。
2 よりよい環境をつくるための指導の工夫
(1) 地域、家庭や学校の実態を踏まえて、環境教育の全体計画を作成し、学校教育活動全体の中で、総合的、継続的によりよい環境づくりについて指導し、実践を通してその必要性を認識させていく。
(2) 新学習指導要領の内容を踏まえた、特に、社会、理科、生活、家庭、体育(保健体育)等の教科との関連を図り、よりよい環境の保全について、その大切さを理解させる。
(3) 「環境に学ぶ」の考え方に立ち、児童生徒の日常生活や消費生活がいかに深く環境にかかわりながら営まれているかを教科、道徳および特別活動の指導を通して理解させ、環境を大切にしようという態度を育てる。また、「環境教育指導資料」(文部省)及び、環境教育副読本「宮城の自然と環境」等の活用を推進する。
3 体験活動を通した環境モラルの涵養
(1) 環境の学習について、教科、道徳および特別活動等との関連を図った適切な指導計画を作成し、日常の指導の中で体験的活動を取り入れた指導を行い、環境を大切にするための実践的態度を育てる。
(2) 児童生徒一人一人が自分の身近な自然環境についての観察や、調査等の学習活動を通して実践活動を進め、自主的、自発的によりよい環境をつくろうとする態度を育てる。
(3) 美しい環境や豊かな環境に触れさせ,かけがえのないその恵みを身体で感じ取る学習を進め、豊かな感性を養い自分の周りの自然環境や生活環境を大切にしていこうとする心情と態度を育てる。
図:環境教育研修会(宮城県教育委員会)