親と子の水辺観察会
主催:羽曳野市
目的
市の水道水源である「石川」で、身近な水辺の環境を観察してもらい、水辺を通して現在の水問題を考えてもらう。
内容
専門講師の指導のもと、生息する魚や水生昆虫の観察を行い、川の汚れの現状を学習する。又合わせて、魚の稚魚の放流や河川敷の清掃を行う。
毎年、夏休みの初めの頃に実施する「生活排水啓発事業」。
分野 水
研修形態 実地研修・フィールドワーク
対象者 小学生以下 中学生 その他
募集人数 100人
参加費 無料
実施時期 毎年7月頃実施
実施場所 石川河川敷(大阪府羽曳野市)
問合せ先
羽曳野市生活環境部環境防災課
〒583-0857 大阪府羽曳野市誉田4-1-1
TEL(0729)58-1111(内2720) FAX(0729)57-1371
親と子の水辺教室
主催:巴波川清流復活協議会、栃木県、栃木市
目的
水質浄化意識の高揚を図るため、楽しみながら水質浄化について体験学習できる水辺教室を開催する。
内容
10:30 集合
10:35 水辺教室開会(挨拶・日程説明)
11:00 水生生物採取
12:30 昼食(主催者で用意)
13:00 水生生物による水質調査
13:30 水辺教室閉会
分野 水 自然・生物
研修形態 実地研修・フィールドワーク
対象者 小学生以下 その他
募集人数 50人
参加費 無料
実施時期 毎年8月頃実施
実施場所 永野川(栃木県栃木市)
問合せ先
栃木市市民生活部環境対策課
〒328-0016 栃木県栃木市入舟町7-26
TEL(0282)22-3535(内682) FAX(0282)22-6274