エコ・フォーラム柏陵-高校生が考える環境問題-
主催:福岡県立柏陵高等学校
目的
全校生徒と教師が、エコ・ツアーで体験したことをもとに、環境をテーマにして語り合い、環境の保全を実践していくことによって、21世紀を担う生徒達に「自然との共生」、「環境保全」に対する意識の高揚を図る。
内容
(1) エコ・ツアーの実施 自然環境を維持している場所、解説の場所、環境保全の研究施設、人間生活の環境関連施設のエコ・ツアーを体験させる。
(2) パネルディスカッションの実施 「高校生の考える環境問題」について「人間と水」に焦点を当てて行なう。
(3) シンポジウムの実施 (訪間先企業他)
分野 水 消費・生活 美化・清掃
研修形態 討議・発表
対象者 中学生 高校生 一般・大学生 教員・指導者
募集人数 (1)200人 (2)1000人
参加費 無料
実施時期 平成9年8月下旬〜11月に実施
実施場所 福岡県立柏陵高等学校 (福岡県福岡市)
問合せ先
福岡県立柏陵高等学校
〒811-1353 福岡県福岡市南区柏原4-47-1
TEL(092)566-3232 FAX(092)565-2109
事業のねらい
21世紀を担う現在の生徒達に「自然との共生」を考えさせることや「環境保全」意識を高揚させることは、人間のあり方、生き方の根本を定着させることである。環境科学コースの開設を機会に全校生徒と教師が地域に出て、自分の目で確かめて、環境をテーマにして語り合い、環境の保全を実践していくことは、心豊かに生きるために最も大切なものである。あわせて、21世紀を心豊かに生きるための素地とし、また生涯学習の足がかりとする。
なお、本校の校訓は「進取・創造・敬愛」であり、この校訓の実践にも適切な事業となる。
期待される成果
1 全人教育を目指して、幅の広い体験をもとにした環境教育を実践することによって、環境に対する見識と実践力を養うとともに、他者への配慮の精神を育成することが生徒自身の学校生活をより充実させることに役立つ。
2 地域住民に本校の教育活動を理解していただくことで、教育文化活動の拠点としての本校の存在意義が高まる。
3 本校生徒、職員が「地域のなかの学校」という認識を深めることで、本校に対する愛校心を養い、学習活動、部活動、生徒会活動等、教育活動全般の活性化が期待できる。
図:エコ・フォーラム柏陵-高校生が考える環境問題-(福岡県立柏陵高等学校)