医療廃棄物処理について-日本の経験とベトナムの現状
主催:BRIDGE ASIA JAPAN、ホーチミン市環境保護センター、タンロン大学
目的
ベトナムではまだ医療廃棄物処理がごく一部を除いて行われていない。この問題の重要性を訴え、ベトナムの現状に合った処理方法を考えてもらうために、ホーチミン市環境保護センター及びタンロン大学(ハノイ)と共催して講演会を開催した。
内容
96年11月8日:ホーチミン市環境保護センターでセミナー開催。病院関係、ゴミ処理関係者と討論。96年11月12日:ハノイタンロン大学で大学生に対し、医療廃棄物処理を含むゴミ処理問題などについて講演。講師は東洋大北脇秀敏氏。97年11月にベトナムで都市ゴミのコンポスト処理についてのセミナーを計画中。
分野 環境一般 その他
研修形態 講演・講義 討議・発表
対象者 一般・大学生 その他
募集人数 約60〜100人
参加費 無料
実施時期 平成8年11月
実施場所 Environmental Protection Center
問合せ先
BRIDGE ASIA JAPAN
〒151-0071 東京都渋谷区本町3-48-21-303
TEL(03)3372-9777 FAX(03)5351-2395 E-mail:JDG04161@niftyserve.or.jp
入間川、荒川アドベンチャーカヌーツアー
主催:けやの森学園 自然塾
目的
冒険的活動を通して、力一杯、事にあたる緊張感と達成感を味わい、川に親しむ事により、端端しい感性とふるさとの川を愛する豊かな人間性をよびさます。子どもの視点による発見や驚きから調査を行い、環境を科学的にとらえ、広く社会に伝える。
内容
4泊5日(平成9年7月27日〜7月31日)
27日 入間川源流〜飯能市 石原橋まで。
28日 石原橋〜飯能市 中橋まで。
29日 中橋〜狭山市 豊水橋にて開会式典。陸路にて、戸田橋まで移動。
30日 戸田橋〜江東区 平井大橋まで。
31日 平井大橋〜東京湾河口付近でUターン後、葛西橋付近にて閉会式典後、解散。
分野 環境一般 水 自然・生物 地球環境
研修形態 実地研修・フィールドワーク 討議・発表
対象者 小学生以下 中学生 高校生 一般・大学生
募集人数 カヌー隊20人 調査隊20人
参加費 35,000〜60,000円
実施時期 毎年9年7月に実施
実施場所 入間川源流から東京湾まで(埼玉県名栗村、東京都江東区)
問合せ先
けやの森学園 自然塾
〒350-1325 埼玉県狭山市根岸80
TEL(0429)54-4515 FAX(0429)55-2773